【2007富士 F1 日本GP観戦記 その3】
1.インターミッション
フリー走行観戦後は、メインストレート裏のF1ビレッジへ向かいました。イベントなんかがあるのは午前中に見たスピードウェイプラザとここしかなさそうなので、展示車両なんかを見ておこうかと。
![]() |
この時点での混み具合。 |
金曜日だけあってかわいいものでした。きっと日曜日は身動きが取れなくなるんだろうなぁと思いつつ、まずはHONDAブースへ。
![]() |
壁面に歴代のHONDA&HONDAエンジン搭載車の絵が並んでいてかっこよさげ。 |
![]() |
全体に黒ベースでシックなブースでした。 |
![]() |
立てて飾ってあったRA107・・・ というか富士スペシャルアースカラー(日本がコックピットの前に来る)のBAR006でしょうか? どう見てもRA106より前のマシンですね。 |
![]() |
反対側の葉巻型F1。 多分1965年のRA272だと。 |
(カラーリングだけですが)最新モデルとほぼ40年も前の初期マシンがこうやって並んでいるのは結構嬉しかったりします。まあ、立てて展示されると見やすい反面、上部(マシンの後部)が見えにくかったりするんですけどね。
HONDAの隣はBRIGESTONEブース。
![]() |
フェラーリが展示されていました。 |
去年の鈴鹿にあったのと同じF2005かなぁ インダクションぽっどのエアインテークが完全にふさがれていたりしますから、明確にモックアップですけどね(^_^;)
隣はMercedesブース。
![]() |
当然マクラーレンの車両展示。 これはMP4/20の色変えバージョンかと。 |
去年の鈴鹿の展示と雰囲気が似ていましたが、バックの顔写真がライコネンからハミルトンに変わっていました。まあ、当たり前ですが、それだけで結構雰囲気が変わるもだなぁと。
次は本家というか地元のTOYOTAブース。
![]() |
流石にかなり新しいマシンが展示されていました。 TF106だと思います。あ、勿論TF107って書いてあるんですけどね(^_^;) |
![]() |
マスコット?の熊。 名前も知りませんが記念撮影とかしてました。 |
少し離れてKDDIのブースにはTOYOTAの古めのマシンが。
![]() |
う〜ん、TF103あたりですね。 |
この辺のマシンって非常に区別し難いんですよねぇ・・・しかもTOYOTAはあちこちに飾ってあるのでありがたみも薄かったりしますし・・・ ちなみにこではクイズか何かをやっていて、展示車両のコックピットに座れるような感じだったかと思います。‘み’は不参加なので詳細は不明ですが、企業のブースがこんなものだったのにはビックリしましたね。後はF1グッズショップや食べ物やさん、お土産屋さん程度で、鈴鹿の盛況振りを想像してこの辺りに行った‘み’は軽くショックを受けしてしまいました。良く考えればチケット&ライドの影響でサーキットの周囲にもグッズショップとかありませんでしたし、全行程を振り返っても新松田→土・日のバス乗り場への道すがら1件だけ露店を見ただけでしたから、お祭り気分というかその意味での盛り上がりには欠けたような気がしてならないですね。
で、展示がこんなものだったのでちょっとお昼ご飯を頂こうかと・・・ 食べ物やさんは一杯あり、金曜になんで殆ど並ばずに購入できたんですが、お値段が超ド級のインフレ状態(T_T) カレーやどんぶりモノなどが軒並み1,000円クラスで、他の食べ物を見てみても普通にお祭りとかで買い食いするようなお値段のほぼ倍位の価格帯・・・ ちょっとボッタクリ過ぎでは・・・ とはいえ、金曜日は空いていることを見越して現地で食事する予定だったので、その中でも珍しそうなご当地モノの「富士宮ヤキソバ」をチョイス。
![]() |
これで・・・800円!!! |
![]() |
悔しいので焼きそばのアップを。 これはこれで美味そうですが(^_^;) |
う〜〜〜ん、この辺はもうちょっと何とかして欲しいなぁ・・・ 「F1弁当10,000円」っていうのは見かけませんでしたが、特に富士は建前上徒歩や自転車などでサーキットの外には出られないので、実質選択の余地が無いわけで・・・ まあ、まずくは無かったですけどね>富士宮ヤキソバ。
さて、腹ごしらえも済み、午後のフリー走行2回目に向け、出来れば撮影しやすい自由席に行こうと、来た時とは逆周りでKスタンド方向へ移動を開始しました。と、グランドスタンドが終わる辺りでピットエリアの端が見えるところを発見。フェンス越しの70mmですが、ちょうどSAF1&スパイカーの辺りが見えていたので何枚か撮影してみました。
![]() |
![]() |
![]() |
ここは陣取れれば結構おいしいポイントかも知れませんね。 (2007.10.20記載)
その4へつづく