【R60 ベンチマーク】
前回折角IDEケーブルを換装したりしましたので、ここでひとつデバイス毎のベンチマーキングをしてみましょう。といっても私の手許にあるストレージデバイスは限られていますので、参考程度にしかならないかと思いますけど(^^;) 某リンク先サイト(J系!?)のようにベンチを競っても絶対に敵わないので、最初から白旗上げちゃいますけどねえ〜 (2001.12.31〜 記載)
条件はいつもと一緒でこんな感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 701.19MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Xpert 99 / Xpert 2000
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,804 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
あ、書き忘れましたがベンチに使ったデータ量は20MBです。スマートメディアとかも今回は対象にしてるんで・・・ では、早速いってみましょう〜
デバイス | デバイス説明 | All | Read | Write | Copy |
内蔵ATA100 HDD | 起動用のCドライブ 20GB全体がCドライブ Maxtor製5T020H2 ATAボードのプライマリマスターに接続 |
10897 | 31410 | 30475 | 3499 |
内蔵ATA100 HDD | データ用のEドライブ 30GB中約20GBがEに割り当て IBM製 Deskstar DTLA305030 ATAボードのプライマリスレーブに接続 |
8,572 | 26,188 | 21,511 | 3,730 |
デジカメ | メモリースティックデジカメ「DSC-P5」 付属のUSBケーブルで前面USBポートに接続 メディアは128MBのMGメモステ。 |
163 | 427 | 398 | 151 |
メモリースティック リーダライタ |
マジックゲート対応の「MSGC-US10」 付属のUSBケーブルで前面USBポートに接続 メディアは64MBのMGメモステ。 |
160 | 435 | 371 | 155 |
外付 IEEE MO | IEEE接続 Logitec製 GIGAMO「LMO-A1300F」 後面IEEEポートに接続 メディアは1.3GタイプのMOディスク。 |
992 | 4,377 | 1,095 | 482 |
外付 IEEE HDD | IEEE接続 I・O DATA製 20GB HDD 「HDA−i20G/1394」 上記MOからデイジーチェーン接続 |
4,822 | 13,093 | 14,291 | 1,549 |
スマートメディア PCカードアダプタ |
PCカードタイプのスマートメディアアダプタ オリンパス製「MA−2」 メディアは64MBのID付きタイプ。 前面のPCカードスロットで使用。 |
405 | 1,023 | 746 | 659 |
??? | バルク!? なにやら異常な数字が・・・ 下段参照(^^;) |
62,214 | 169,255 | 156,334 | 47,692 |
上2つのHDDはまあ、参考程度ということで・・・ ん、何故かCドライブの数字が異常に高いなあ(^^;) 確かどっちも7200回転だったと思うんですけどねえ・・・ ん、ベンチの数字が前回と違うって!? そうそう、HDDをひとつ増設してるんですよ、実は。空き5インチベイがもったいなかったんで・・・ まあ、それはおいておいて、下の方が今回の本命なんですよ。色々なデバイスのベンチ結果を並べましたんで・・・
まずはデジカメ&メモステリーダライタ。どうにも転送速度が遅いと思ったらやっぱりこの程度でした。どうあがいてもUSB(あ、勿論2.0じゃないですよ)の転送速度がネックになっているようですね。規格上はUSB1.1だと1.5MB/Sなんですけどね。まあ、常駐ソフトなども止めていませんので、こんなモノでしょうね。
次のIEEE MOですが、これは購入時に『愛すべき周辺機器たち』で十分検討しているのでココでのコメントはパスさせていただいて、その下のIEEE HDDなんですが、ほぼI・Oのサイトに記載されているとおりの転送速度が確保出来ているようですね。ということは直接(MOの前にHDDを)接続してもそれほどスピードは変わらないでしょうねえ。IEEE規格の50MB/Sとの差は、IDE=IEEEの変換でロスしているんでしょうね。ん、ひょっとしたら中身のHDDそのものが遅いのかも・・・(^^;)
次のスマートメディアアダプタですが、コレが以外に早いんですよ。何に使っていたかというと、以前のデジカメはオリンパスのC-2020という機種で、当時はUSBケーブルでデジカメとPCを繋いで画像データをやりとりするのって今ほど一般的ではなかったんですよね。カメラ本体にもUSBポート付いてなかったですし。で、選択肢はPCカードアダプタかFDアダプタしかなかったんですよ。幸いにも当時のXR1GにはPCカードスロットが(2つも)ありましたし、『FDは遅い』って店員さんにも言われたんで、このアダプタを使ってたんですね。んで、最近デジカメそのものをP-5の乗り換えて、画像のPC取り込みもUSBになって便利便利とか思ってたら、データ転送がやけに遅く感じたんですよ。最初は「画像が高画質(最高の画質で比べると1枚当たりのデータ量が約3倍)になったからだろう」くらいに思っていたんですが、どうも速度そのものが遅いみたい・・・ で、測ってみたらこの通り(^^;) やっぱり遅くなってたんですねえ・・・ でもこれだけの為にPCカードアダプタを買うのもイヤですしねえ(^^;) そういえばメモステドライブ『CRX175M』ってありましたよね、最近一部機種にも搭載されているヤツ。確かIDEポートを2つ(CDドライブとメモステ)使うはずなので、結構な速度が期待出来るかも知れないですねぇ。 (2002.01.03 記載)
で、最後に残った飛んでもない数字ですが・・・ 実はコレ『RAM DISK』なんです。Vectorあたりで検索するとその手のフリーソフト(と言うよりドライバ)がごろごろ出てきます。‘み’が使っているのは『RAM Disk Controller for Windows 2000』と言うヤツです。要するにメモリの余っている部分にテンポラリーファイルなどを書いてやることにより、超高速環境が実現出来るわけですね。上の表のように気が狂ったかのような数字になりますから。
![]() |
RAM DISKを設定するとこんな風になります。今回使ったドライバの場合にはZドライブ固定なんですが、論理ドライブが増えたようになるんです。 普通にエクスプローラーなどでファイルの操作なども可能なんですが・・・ 下の注意をよく読んでくださいね(^^;) |
‘み’のR60には、512MBもメモリを積んでるんですが、はっきり言って半分も使ってません(^^;) もったいないので残りも有効活用しましょうってことですね。ちなみに64MBをRAM DISKに当てています。用途としては、‘み’は画像ビューワーのサムネイル表示用とかに使っています。あ、最後に注意なんですが、このRAM DISK、メモリにデータを書き込んでますので、電源を落とせばデータが消えます(^^;) くれぐれも残したいデータを保存しないようにしましょうね〜!! (2002.01.14 記載)
デバイス | デバイス説明 | All | Read | Write | Copy |
VAIO 内蔵 メモステスロット |
RX73に内蔵されているメモステスロット 内部ではUSB接続という噂が・・・ |
159 | 428 | 365 | 158 |
さて、追加ネタです。このネタは大魔神さんから頂戴しました。ありがとうございますm(_ _)m で、気になっていたメモステスロットですが、数字を見るとやはり内部的にはUSB接続のようですね。この辺はJ21も同じみたいです。ちょっと考えると分かるんですが、USB(ここでは1.1の話ですよ)って意外なほどデータ転送遅いんですよね。今、メモステの最大容量が128MB。これだけのデータを単純にUSBの規格MAXの数字で転送したとすると約90秒。実際にはこのベンチ結果のように3倍程度の時間が掛かりますから、(まあ、ファイルの持ち方にもよるでしょうが)いいところ4〜5分でしょうね。で、256MBのメモステが実用化&普及した場合、単純にコレが倍に・・・ うーん、デジカメの画像データ(‘み’の場合、主な用途はコレです)の転送で10分かあ・・・ メディアの大容量化&低価格化はとってもありがたいのですが、やはりPC本体との連携は考えないとなあ・・・ (2002.01.18 記載)
さて、更に追加ネタです。愛すべき周辺機器たちで紹介したI・O DATA製のMulti PC Card Adapter「PC4in1-ADP」ですが、ここでベンチを取ってみたいと思います。
デバイス | デバイス説明 | All | Read | Write | Copy |
メモリースティック用 PCカードアダプター |
「PC4in1-ADP」にメモステを挿し、R60の前面 PCカードスロットへ挿入。 メモステはSanDISK製のSDMS128-824。 要するに128MBタイプ(MGじゃないですよ)です。 |
418 | 1,060 | 835 | 613 |
メモリースティック用 PCカードアダプター |
「PC4in1-ADP」にメモステを挿し、R60の前面 PCカードスロットへ挿入。 メモステはマジックゲートの64MBタイプ。 |
422 | 1,061 | 857 | 616 |
スマートメディア用 PCカードアダプター |
「PC4in1-ADP」にスマートメディアを挿し、 R60の前面PCカードスロットへ挿入。 スマートメディアはオリンパス製の32MBタイプ (ID付き)。 |
577 | 1,490 | 1,181 | 793 |
確かに速いですねぇ(^^)/ メモステはUSB接続時に比べて2〜3倍の速度が出ているようです。スマートメディアの方もオリンパス製「MA−2」に比べて50%近く速度が上がっています。内部のチップの差なんでしょうか?いずれにしても(メディアの抜き差しにこそやや難がありますが・・・)この速度は結構捨てがたいモノがありますね。とはいってもやっぱりまだ「待ち時間」を感じることは事実です。Logitec製のこんなものも発売されますので、外付けに逃げる手もありますねぇ・・・ まあ、‘み’のR60はUSB2.0接続出来ないんですけど(^^;) (2002.10.18記載)