【倉敷編1】
2006/07/22 Sat. |
倉敷へは14:00頃に到着。目的地は美観地区&チボリ公園。この日は幸か不幸か天領祭りというお祭りだったため、ちょっと混雑が気になって日程を変更しようかとも思った位ですが、飛行機を先に確保していたんで予定通り強行。まずは徒歩で美観地区に向かいました。向かうと言ってもものの数分でしたけどね。
![]() |
美観地区の入り口 |
![]() |
倉敷川の湧水近くに住むと思われる鳥たち |
![]() |
後楽園にもいた・・・かな? |
湧水といってもどう見ても汲み上げですが、その辺はまあ気にしない(^_^;)
![]() |
やや奥に入ったあたりの様子。 |
![]() |
大原亭・今橋付近の様子。 |
![]() |
中橋付近の様子。 |
倉敷川沿いに約300m程度でしょうか・・・白壁や瓦張りの壁の建物を中心とした古い町並みが保存されていて良い感じでした。ここにはお祭りの影響もほとんどなく、浴衣の人がちらほら見える感じで風情がありましたね〜 表通りはそこそこ人が歩いていますが、一本裏の通りなんかに入ると人も少なくて静かな感じです。しばらくこの辺りをぶらぶらし、お土産さんを冷やかしながらきび団子(今色々な味があるようで、ラムネ味とか桃味とかもあったような・・・)を試食したりしつつ、値段次第で試そうかと思っていた人力車を探すと、中橋の辺りに佇んでいました。あ、同時に手漕ぎの渡し船?が倉敷川に浮かんでいたので、こっちもいいなぁとか思ったんですが、この時点(15:00頃)で既にその日の分は予約で一杯でした。
![]() |
倉敷川に浮かぶ船。 絵になりますね〜(^_^) |
人力車は1人15分程度で1,500円。これで裏の方を少々と川沿いを回ってくれるとのことで、そこそこリーズナブルだったので早速お願いしました。他にも800円で8分程度とか、大体1分100円程度のコースがいくつか用意されていました。写真を撮るだけだと100円とか言うのもあったような(^_^;) あ、‘み’達はちゃんと撮影してもらいましたが、流石に商売柄か結構上手に撮れてました。ここでは公開しませんけどね〜
![]() |
人力車の車上からのショット。 これは旧道付近です。 |
人力車に乗ったのは初めてだったんですが、結構スイスイ動くのでビックリしましたね。特に人や車を避けるのにもサクサクと軽快に動いていました。勿論コツはあるんでしょうが、流石にプロですね〜
![]() |
人力車で説明してくれた中国銀行のステンドグラス。 |
真ん中の丸い部分が貝(昔のお金)、周りの丸い部分が貨幣を表してしているんだとか。
あと、説明で興味深かったのは壁の話。この辺の建物の壁は白い漆喰の他に黒い板張りや瓦張りのものが多いんですが、黒い板張りのものは板材に巣食った虫やその卵を殺すためにあぶったものだそうで、どうしても湿気が多い瀬戸内地方に多く見られるんだとか。瓦を碁盤の目のように張ってあるのは延焼&類焼防止の意味があるだそうですが、これが斜めに傾いて菱形に貼ってあるのは水はけを良くするための改良版なんだとか。なるほどなぁって感じですね。
![]() |
瓦を貼った壁の様子。 |
![]() |
他瓦を碁盤の草が生えているのを教えてくれたりとか。 |
![]() |
確かコーヒー屋さんの看板だったかな。 |
![]() |
川べりにかりんの実が成っているのを教えてくれたりとか・・・ って‘み’は枇杷だと思いましたけど(^_^;) 今年はやたら沢山成っているんだとか。 |
観光ガイドチックで意外と良い感じでした〜
その後、アイビースクウェアにも立ち寄りました。
![]() |
倉敷川からアイビースクウェアに向かう小道。 お土産屋さんなんかも並んでかなり良い感じですね。 中央奥に見える浴衣のせいかな(^_^;) |
![]() |
アイビースクウェア内部の様子。 Ivyの文字通りツタに巻かれた建物が多数ありましたね〜 |
まあ、ここは特に目的があるわけでもなかったので雰囲気だけ味わって直ぐ撤収し、上のはす向かいにあるせんべい屋(兼お土産屋)さんで最近流行の濡れせんべいをGET。
![]() |
焼き鳥のように串に刺さってました。 |
他にも唐辛子とか青海苔とか種類がありましたが、チョイスしたのはプレーンな醤油タイプ。これで200円だったかな。安くはないですがこういうところで食べると美味いってことで・・・ 実は味も普通でしたが(^_^;)
で、次に日本初の西洋美術館である大原美術館に向かいました。3館共通券(本館/分館/工芸館・東洋館)で一般1000円。‘み’は殆ど絵画は分からないんですが、クロード・モネの睡蓮が展示されているとのことで行ってみたんですね〜 が、なんとお目当ての睡蓮は東京国立近代美術館に貸し出し中・・・(^_^;) まあ、他にも随分展示されていましたし、睡蓮のモデルとなった蓮が株分けされて来ているのを見たり・・・普段余りお目にかかれないものを鑑賞できたので、良しとしましょうかね〜
次に阿智神社のある鶴形山へ足を伸ばし、美観地区を上から眺めてみました。
![]() |
木が覆い茂っていてあまり眺めは良くなかったですが・・・ |
![]() |
石段なんか良い雰囲気かと。 |
流石に「美観地区」というだけあって全体的にいい雰囲気でしたね〜
ここからはお祭りのパレード(この時は中学生のブラスバンド)が始まった倉敷中央通りに戻り、駅の向こう側にあるチボリ公園に向かいました。
(2006.08.18)