【MP3プレーヤー兼USBフラッシュメモリ】

 

購入の顛末はよもやま日記(2003.06.22)を参照していただくとして、早速本題に入ります。サードウェーブDOS/Vパラダイスで販売している「NEXTWAVE NC602」です。今‘み’が使用している携帯音楽プレーヤーは au by Sony(SonyEricsson)のメモステ携帯C404S DIVA なんですが・・・
バッテリーの持ちがあまりよろしくない
リモコン(専用端子)部分が結構かさばる
MGメモステが高価
MG対応カードリーダを使うのが面倒
OpenMGJukeBOXが重い上に動作不安定(今はSonicStageかな)

などという不満ばかりが目に付いてMP3プレーヤー(シリコンオーディオデバイスっていう方が正解かな)としてはあまり使わなくなってたんですよねぇ
その点、「NC602」は・・・
単四電池一本で8〜12時間再生可能
リモコンはないけどヘッドホンは汎用品使用可能
128MB品が9,800円、256MB品だと14,800円とお買い得
USB端子にポン付けでファイルをコピーするだけでOK

なんていいこと尽くめですしね〜 しかもプレーヤー部をつけるとMP3再生が可能、メモリ部は単体で今はやりのUSBフラッシュメモリとして使用できるスグレモノです。どうも‘み’は貧乏性なので、こういう「ニコイチ」みたいなのが好きなんですよねぇ お得な感じがして(^^;) 金欠が災いして結局128MB版を購入(DOSパラ一年保険もつけました)したんですけどね。
あ、以下の写真はU10でのショットです。

何故か異様に豪華な外箱。
マグネットでちゃんと蓋が閉まります。
中身はこんな感じ。お、中も豪華!?

マニュアル(日本語&英語)、ドライバCD、本体、単四電池、ストラップ&ヘッドホン、USB延長ケーブルなんていう構成です。

本体のアップ。濃いブルーの部分がプレーヤー。
マットな仕上げになっています。
メモリ部分はパールホワイトですね。
DIVA&MGメモステ&メモリ部分の比較。
メモリ部分はちょうどMGメモステと同じような
サイズです。厚みは比較になりませんが(^^;)

ヘッドホンはストラップと一体。

このヘッドホンは使いにくそうなので別途市販のものを購入しようかと思います。あまり質も良さそうではないですしね。

早速RXのUSBポートに・・・刺さらん(TT)

これは誤算でした・・・ ひょっとしたらダメかとは思っていたんですが、同時に淡い期待をしていたのも事実・・・ 仕方がないので付属のUSB延長ケーブルを介して接続します。お手軽感がちょっと損なわれて残念ですねぇ

こんな感じになります。
ちょっと見苦しいなぁ(^^;)

そんな訳でMP3データを転送し、早速試聴してみました。・・・まあ、音質はこんなモンではないでしょうか。どうせ電車の中での使用がメインになるので、気にしても仕方がないところかと思いますしね〜 この値段なら十分かと。
逆に、一点だけ気になったのは操作性。ボタンが3つしかないので、FF・REWボタンを長押しすることでボリューム調整、同じく再生・一時停止ボタンを長押しすることで電源のオンオフをそれぞれすることになります。まあ、最初こそ戸惑いますが、慣れてしまえば取るに足らない問題でしょうねぇ(^^♪
 (2003.06.29)


では、引き続き使用感を少々・・・

ヘッドホンはこんなものを買ってみました。

MDR-Q22SL」のブルーです。化粧用のドーム型のパーツが2色入っています。案の定SONY製で、2000円弱だったと思います。ここ数年のスタンダードだと思うんですが、イヤーパッドの部分が左右独立していて、それぞれ耳に引っ掛けるタイプですね。本体のコンパクトさを生かそうとするとイヤホンタイプでも良かったんですが、こういうタイプは使ったことがないのでモノは試しということで・・・ そんな訳でやや装着時に違和感はあるんですが、それはそれとして、肝心のプレーヤー側の使用感はというと・・・

まずは「重さ」。当初思っていた程には軽くありませんね。単四電池が中に入るのでそれなりにずっしりした感じがあります。電池込みでの重さは約40gになります。スーツやジャケット(或いはコートなど)なら別ですが、薄いシャツやYシャツの胸ポケットに入れるとそれなりに気にはなります。まあ、重くて入れられないというほどではありません。かと言って首からぶら下げるにはちょっとデカイような気もしますし・・・ まあ、この重さは許容範囲でしょうかね。 あ、ちなみにヘッドホンも約40gあります。合計80g・・・そう考えると微妙ですねぇ(^_^;)

次に「ボタン操作」。上でも書きましたが、これは確かにちょっと厄介です。一番気になるのがボリュームのアップダウン(FFやREWの長押しで調整)。どうにも加減が掴めず、ボリュームを調節したいのに曲が飛んでしまうことがしばしば(^^;) 押し過ぎるとボリュームが極端に変わってしまいますし・・・ 長押ししてボリューム調整に入ると本体のLEDが点滅して分かるようにはなっているんですが、どうにも加減が難しいことに変わりはありません。せめてもう少しボリュームのアップダウン度合いを緩やかに設定して欲しいところですね。ファームの更新とかで対応してもらえないのかなぁ・・・ ん、そういえばちょっと早送りとかちょっと戻しとかって出来ないなぁ・・・

で、「音」。「もともと電車の中で使うので気にしない」と書きましたし、確かにそのとおりなんですが、電車を降りたとたんに高音のシャカシャカした軽い感じが耳につくように感じました。ちなみに‘み’が聴くのは普通にオリコンチャートとかに顔を出すような曲です。まあ、元が128Kbps程度のMP3ファイルですし多くは期待してはいけないんでしょうが・・・ これほどの軽い音は聞いたことがないですね。通常、ウォークマンとかだと低音強調(Bassなんちゃらとか)スイッチみたいなのがあることが多いと思いますが、そんなものが欲しいとことですね。

あと、「選曲」。これは終わってます。電源を落としてしまってもレジュームこそしてくれるんですが、液晶表示も勿論ないので、聴きたい曲がある場合には記憶を頼りにFF&REWボタンを押すしかありません。再生順序はファイルをコピーした順番ですので、聴く頻度の高い曲を前の方にしておくことでなんとか・・・ ただ、仮に1曲5MBとして256MBフルに埋めようとすると、単純計算で約50曲。50曲分何をコピーしたか・・・ 順番どおりには覚えておけないですねぇ(^^;) JukeBoxみたいに適当に聞き流すのなら別ですが・・・ そう考えるとMP3プレーヤーとしては128MBで十分かなぁ。

あ、そうそう、USBフラッシュメモリとしては・・・ こんなもんでしょう。さすがに職場のIBM R31 のUSBポートにはそのまま刺さりましたし、そのOSもWin2000なのでドライバレスで認識しました。もちろんAdmini権限なんかないんですけどね。RX62でベンチを取ってみるとこんな感じになりました。

ALL Read Write Copy
315 961 643 284

もちろん、USB1.1なのでそれほど期待はできませんが、用途を考えればこんなもので十分かとも思います。容量的には、‘み’の場合は128MBで十分ですね。MP3が15曲程度随時(入れ替え制です)入っている感じで、残りの50MB分くらいがフリーで使えることになります。50MBというと、まずメールでのやり取りは不可能なサイズですし、フリーのWEBスペースも(このページもそうですが)全体でのディスクスペースが50MB程度。Yahooブリーフケースなんかも1ファイルごとのサイズ制限があったりしますので、大きなファイルのやり取りには向きません。そんなわけで、ちょっと大きなデータをやり取りするには便利かと思います。人様のPCに何かデータを送りたいときも同じですよね。USBポートの無いPCって(現在では)あまり見かけませんし。まあ、これ以上データが大きくなればCD-R/RWとかのメディアを使えばいいんでしょうしね。

色々と(特にMP3再生に関して)不平不満を述べてきましたが、このサイズ・この機能・この価格であれば、全てを求めるのは酷ですよね。総合的に見て、十分にコストパフォーマンスは高いと思います。通勤・通学のお供にお一ついかがっすかぁ?
   (2003.07.06)


追加情報です〜 ‘み’はそんなにこの手の携帯オーディオプレーヤを使いまくるほうではないので、先日やっと最初の電池(製品同梱のもの)を使いきりました(^^;) 正確に測ったわけではありませんが、どうやら15時間位は動作していたような気がします。なお、電池が切れたときには突然プチッという音と共に再生が止まり、それ以降ウンともスンとも言わなくなりました。電源を入れなおそうとすると、LEDだけは光ったんですけどね(^^;) まあ、ご参考になれば幸いです。

あ、あと操作性でも一点気がついた点があります。FFやREWなんですが、ちょっとクセがあります。ボタン操作そのものに関しては既に書いたとおりなんですが、REW(前の曲にスキップ)したときに、現在再生中の曲の頭には戻らないんです。なんともう一曲前の曲の頭に戻ります。FFの時は次の曲の頭に行くんですが・・・ 携帯型に限らず、普通のオーディオ機器とは動きが違うんですよね・・・ これは結構戸惑うかもしれません。簡単に言うと・・・
A〜B〜Cと曲が並んでいて、Bを再生中だとします。
通常   : REW=Bの頭、FF=Cの頭
NC602 : REW=Aの頭、FF=Cの頭

となります。これは推測ですが、単に現在指定している.mp3ファイルの一つ前のそれ若しくはひとつ後のそれを指定しているようです。通常は直前若しくは直後の曲の切れ目を指定するんでしょうが・・・ そこまでの機能はないんですね〜 ちょっとびっくりしました(^^;)  
(2003.08.18 加筆)