【2014鈴鹿 F1 日本GP観戦記 その3】
5.HONDA系展示鑑賞
まず鑑賞したのがこのHONDA Racingのブース。
2015年からのマクラーレン・ホンダ復活を狙ったものでしょうが、マルボロ時代のあの強かったマクラーレン・ホンダが多数展示されていました。
![]() |
ブースの外観。 この空いている時間帯に見てしまうのが吉。 |
![]() |
手前からMP4/5B、MP4/6、MP4/7の3台。 |
![]() |
1990年、セナプロの鈴鹿1コーナー接触NA車MP4/5B。 |
![]() |
1991年、最後のマニュアル車MP4/6。 フェラーリそっくりとか言われていましたっけ。 |
![]() |
1992年、ホンダF1第二期最後のマシン、MP4/7。 FW14Bには全く歯が立ちませんでしたが・・・ そのFW14Bでタイトルを取ったマンセルが今年のゲストなんですよね(^_^;) |
中にはイマイチだったマシンもありますが・・・ 展示車両としてはこの辺は良く登場しますからね(^_^;)
‘み’がほぼ初見なのはMP4/7(実際にはセナの事故の年に青山のHONDAで展示されていたのを見たことはある)だけなので、これを中心にじっくり鑑賞しました。
そこそこしっかり撮影してきたつもりなので、MP4/7についてはまた別ページで紹介しようと思います。
その隣にはHONDA F1 -復活の鼓動-と題されたブースが。
![]() |
ん、HONDA Racingのブースと別れている意味がちょっと分かりにくいですね(^_^;) |
![]() |
奥からホンダRA272、ウィリアムズ・ホンダFW11、マクラーレンMP4/4、B・A・RホンダRA106。 ここも一通り見たことがあるマシンなのでちょっと微妙ですが・・・(^_^;) もう歴史の1ページでしょうかね。 |
![]() |
葉巻型時代のホンダRA272。 |
![]() |
1986年のウィリアムズ・ホンダFW11。 このマシンは日曜日にマンセルがデモランしたもののはず。 |
![]() |
1988年の16戦15勝マシン、マクラーレンMP4/4。 どっちのブースに置くか悩んだりしたんですかね(^_^;) |
![]() |
ホンダ第三期、2006年の雨のハンガリーでバトンが勝ったB・A・RホンダRA106。 |
![]() |
RA106そのものよりもそのハンガリーで コンストラクターとしてHONDAが貰ったこの大皿が印象的でした。 ケース越しで映り込みが強くて綺麗には撮れませんでしたが・・・ その時のドライバーであるバトンがもう引退を意識する年なんですけどねぇ |
この後は引き続きGPスクウェア周りを。
(2014.11.22記載)
その4につづく