【別売バッテリを使ってみる】

 

さて、久々のネタ追加です(^^;) 職場環境が変わって以来あまりC1XGを外に持ち出すことが

無くなってきたためなんですが、やはりモバイルユースを意識した場合、一番気になるのは

バッテリですよね。特にC1XGはPentiumモデルなんで、Sバッテリ1本ではせいぜい1時間も

稼働すれば良いところです。コレではちょっと寂しいですよねえ。というわけで大容量のバッテリ

をGETしようと思います。そういえば2001年秋のC1モデルチェンジに合わせてバッテリも色違い

が発売されるみたいです。こんな感じですね。

で、現在購入できる正規のバッテリは以下のようなモノです(色違いの『/L』は除いています)。

なお、ACアダプタは参考です(勿論意味がありますよ〜)。バッテリーチャージャーも提供されて

いるんですが、ちょっと意味合いが違うので検討からは除外です(^^;)

型番 呼称? 重量 容量 お値段
PCGA−BP51A Sバッテリ 162g 1,800mAh 12,800円
PCGA−BP52A Lバッテリ 350g 3,600mAh 24,800円
PCGA−BP54 LLLバッテリ 690g 6,200mAh 39,000円
PCGA−AC5N ACアダプタ 215g 12,800円

まあ、ここで普通なら大容量のバッテリをGETするところなんですが、LLLバッテリは容量が

大きい分、値段も重量も巨大なので却下。まあ、単純に4〜5時間は稼働できそうですけどね。

チルトスタンド代わりにもなるLバッテリがねらい目でしょう。逆に稼働時間が2時間程度しか

望めないのがちょっと残念ですが・・・

ここで表題の『別売』バッテリが登場するわけですね。アイオーデータ製の‘BP16−33’

いう、ノートPC用拡張バッテリです。重量は390g、容量は3,300mAh、お値段は28,000円。

ランク的にはLバッテリクラスなんですが・・・ 高いし重いし容量も少ないじゃん! と思うのは

早計です。この製品のウリになるんですが、まずACアダプタ代わりに使えるんです(バッテリ

本体の先に小さなBOXを付けることになります)。ということは、3時間稼働を意図したとすると、

『標準Sバッテリ+Lバッテリ』のパターンか『標準Sバッテリ+アイオーバッテリ』になりますよね

(若干容量が少ないですけどね、アイオーの方が)。ここで、旅行や出張など3時間稼働を

2日間行おうとするとACアダプタが必要になり、『標準Sバッテリ+Lバッテリ+ACアダプタ』に

なります。ここでアイオーバッテリが生きてきます。この場合でも『標準Sバッテリ+アイオー

バッテリ』で済んでしまうんですよ。これは大きいですよねえ。

次に汎用性が期待できます。この製品にはPCと接続するためのDCケーブルが、PC側のプラグ

形状に合わせて4本同梱されています。これを変更することで、これだけ多くのPCに対応して

いるんです。C1VSこそ記載されていませんが、C1VRは対象機種になってますし、最新の

C1MR(かなり欲しい・・・)でも標準バッテリが色違いの所を見ると使えそうですし・・・ 

C1XGから買い換えても大丈夫そうですねえ(^_^) C1XGの丸くないプラグって壊れそうで

怖いんですよねえ(^^;)

さて、前振りが長くなりましたが、現物はこんな感じです。

C1XGとの比較です。右側のグレーの
細長いがバッテリ。
左の黒い方がACアダプタです。
参考までに外箱(^^;)です。
ほとんど店頭では見かけないですが・・・

ちなみに実際の購入価格は約23,000円です。ポイント還元で結果的に20,000円強ということに

なりますね。この金額で『Lバッテリ+ACアダプタ(合計38,000円!?)』の機能をもてることに

なります。ACアダプタは予備にもなりますし、かなりコストパフォーマンスが高いと思います

モバイルユーザーの皆さん、おひとつ如何でしょうか(^o^)

そうそう、持ち運びには以前紹介したサンワポーチを使っています。
ACアダプタ部こそ入らないですが、バッテリ部はぴったり収まります。
良いですねえ(^_-)