【よもやま日記】
過去の日記へはこちらから
11/30 S-VHS おまえもか・・・
なんと・・・MDに引き続きS-VHSデッキまでも逝ってしまいました(T_T) 過去の遺産でデッキは今2台あるんですが、そのうちの古い方、東芝のA-BX3という機種が・・・ これも10年近く前のデッキなんですけどねぇ・・・ 今思えば、この更に前に使っていたデッキでF1の総集編(確かシューとデイモン・ヒルがぶつかってシューのタイトルが決まった年なんで、94年ですね)を録画中に、テープが噛んでしまうという悲惨な事故にあったため、その正月にGETしたものですからほぼ丸9年ですね。MDほどではないものの確かに寿命でしょうか・・・ 一度テープローディング周りがおかしくなって2年位前に修理に出したんですが、今回は入力周りに問題があるようです。もうテープも余り無いのでちゃんと確認できないんですが、TVチューナーやライン入力も含めて入力ソースをちゃんとチョイスできず、録画がまともに出来ないんですね。録画なしでTVにスルーさせても状況は変わらないので、どうも入力周りの問題のようです。設定画面はちゃんとTVモニタに映せますし、録画済みのテープを再生しても特に問題はないんですけどね。設定を弄くったりコンセントを抜いたりという定番対応は取ったのですが、どうにも改善できず。黒ベースの砂嵐が映るだけですねぇ・・・ 一時回復したようにも見えたんですが、再度電源を入れて録画テストをしてみたらやはりNGで・・・ う〜ん、まあ今更修理するなんてことは無いんですが・・・ ちょっと悔しいですねぇ・・・ まあ、ビデオデッキそのものの使用頻度ってこのところ極端に下がってますし、無くても特に困らないんですが・・・ 昔のVHSをRX62に取り込むことを考えると(MDと同じで全然片付けてないんですよねぇ・・・)、再生専用機としてもう少しがんばって頂きましょうかね(^^;)
11/27 運転「技術とマナー」
さて、11/5に続いてまたクルマネタですが・・・ 下で書いたお寿司屋さんへクルマで行ったときの話。そのお寿司さんはドラッグストアの「CREATE」と併設されていて、駐車場も共用です。現在はどうか分かりませんが、オープン当初は思いっきり混んでいまして、駐車場の入庫待ちをしていたんですね。で、入り口のところで係員さんから「誘導するのでこの位置で待っていてください」と言われましたので、‘み’は駐車スペースが空いても大人しく待っていました。すると、一台出庫するクルマがあり、こちらへ近づいてきました。待っていた位置が入出庫用の通路出口のような位置なのでそれは当たり前なんですが、この手の駐車場はそんなに広くありません。多分出庫用の通路スペースは車幅ギリギリだったと思います。アチラが駐車場から出て、直角に右折しつつ‘み’の右フロントをかすめて出庫通路に入るようなイメージですね。が、彼は何を血迷ったのか、どう考えても‘み’のPrius号にタッチするようなラインで右折し、嵌ってしまったんですよねぇ・・・ 挙句の果てに「もうちょっと前出ろよ、さっきから何ずっと止まってんだよ!!」と暴言を吐く始末・・・(^^;) すかさず「誘導するからここで待てって言われてんだよ!!」と反撃。そのやり取りを聞いたかどうかは分かりませんが、ちょうどそのタイミングで係員さんが「もう少し前に出してくださ〜い」と言ってくださったので事なきを得ましたが、この時ばかりは本気でカチンときましたねぇ(^^;) まあ、彼にしてみれば‘み’が前に出る前提で右折してきたんでしょうが、危うく「意味も無く『さっきからずっと止まってる』訳ねぇだろうがボケ! 『内輪差』って教習所で習わなかったんかヘタクソ!!」とか追い討ちをかけてしまいそうでした(^^;) 普通に考えてカーブの外側引っかかったら切り返せばいいですが、内側引っ掛けたら戻すしかないっしょ・・・ しかも運転席から丸見えの右側っすよ・・・ 最初っから大回りして切り返せば済むのに・・・
なんてずうずうしい・・・ こういう人からは免許取り上げて欲しいもんです。何回か前に「安全運転」とか書きましたが、それ以前の精神論の問題ですね。相手が避けるのが当然とでも思ってるんでしょうね、きっと。自分のヘタクソさ加減を棚に上げて文句を言うなんざ不届千番!! あの時のドライバーさん、万が一これを読んでいたら恥を知ってください。‘み’にはあなたを裁く権限も権利も能力もありませんからね。そんな自分勝手な運転してるといつか痛い目を見ますよ・・・
あ〜、取り乱してしまいました。・・・この間もこんな愚痴日記書いたなぁ (^^;)
11/23 MDレコーダー突然死・・・
もう10年以上も愛用しているMDレコーダー、SONYのMDS-102が突然死しました。最近はMD自体をそれほど使用していませんでしたし、NetMDはおろかMDLPにも非対応な1or2世代の骨董品なんですけどね。サイズも小さくて使い勝手もよく、一度代金30,000円クラスの修理も経て生き長らえてきた愛着のあるものなんですが・・・ 「嫁さんがMDが聞けない」と言うので様子を見てみると・・・ スタンバイにはなるんですが主電源が入らない様子。コンセント抜き差ししてもしばらく抜きっぱなしにして通電させてもNG。ウントモスントモ言いません。どうやら電源周りが逝ってしまったようです・・・(T_T) しかも中にメディアが入ったままご臨終・・・
![]() |
天寿をまっとうされた102。 ご苦労様でしたm(__)m |
流石に・・・この機種を修理するとなると、多分部品保有年数ギリギリでしょうし、仮に修理できても金額も多分1.5〜2万程度は覚悟することになるでしょう。そうなると・・・ 使用頻度も低いですし、ポータブルプレーヤもMP3に移行してしまっていますので(ちなみにクルマはCDっていうかCD-Rですね)、もうメディアとして使わない・・・ と思いきや、結構過去の遺産がありまして・・・ 自分の手持ちCDから録音したものはまあ良しとしても、レンタルCDの録音もありますしねぇ・・・ 更に悪いことに自分の結婚披露宴で使った曲を一通り貰っているんですが、そのメディアがMDで・・・ バックアップなんて取ってないし・・・ ってことで仕方が無く購入することになりました。金欠なのに痛い出費・・・(T_T)
バックアップを取るだけなら同じ機種や再生可能なプレーヤーでもいいですから、ヤフオクで探せば数千円でGETできそうなんですが、102Sはもう10年選手ですからそろそろどの個体も寿命が近いでしょうし、安物買いの銭失いになりそうですねぇ。ついつい良いものに目が眩んで・・・
![]() |
![]() |
ってことでGETしたのがこれ「MDS-PC3」。 102とバトンタッチ〜 |
NetMDこそ非対応ですが、PCと接続でき、MDLPにも対応した賢いやつです。え、幾らかって・・・?? 送料込み23,000円っす。痛いっす(^^;) これで早速バックアップを取ります。この辺は別ページで追ってネタにする予定ですので・・・ まあ、今回はバックアップの大切さを身銭を切って実感したと言うことですねぇ・・・ そういえば・・・F1のLDもそろそろヤバイかな・・・
11/20 レンズ欲しい病!?
11月の頭になりますが、キスデジ購入キャンペーン品のEOS DigitalストラップとEFレンズ本が到着しました。
![]() |
現物はこんなです。 |
そんなに凄いものは期待していなかったんですが、ストラップは普通に店頭で買っても2000円程度はしますし、一応限定モノですからもうちょっと価値がありそうですね。レンズ本の方は分厚い図鑑のようなしっかりしたもので、定価2500円なんて書いてあります。こうやってレンズ欲しい病を蔓延させるんですねぇ(^^;) ってことで、病原菌のレンズ本は早速処分・・・と思ったんですが、結構中身も充実していて・・・ 手放せなくなってしまいました。多分レンズ欲しい病の初期症状でしょう。隔離する前に感染してしまったようですねぇ(^^;)
ってことで、折角なので多分使用しないと思われるストラップの方を売却することにしました。いつものようにヤフオクに出品して3000円也。まあこんなモンでしょう。EFレンズ代の足しには・・・ならないですけどね(^^;)
11/17 回転寿司とITと
近所に「無添くら寿司」がオープンしました。って書くと‘み’のアジトがばれそうですが・・・ 1皿100円均一の回転寿司屋さんですね。オープン当初でこの価格ですから、盛大に混雑していましたが、そこはそれ、早速行ってみました。味の方は・・・
まあ100円にしては上出来でしょうか。マグロやヒラメなどのオーソドックスなネタから、ハンバーグとかコーンとかお子様が喜びそうなものまで様々でした。売りとしては値段の他にも「無添加」「30分で廃棄するので新鮮」「タッチパネルで注文可能」など、確かに流行りそうな感じはしましたね。で、ここで気になったのが「30分で廃棄」と「タッチパネルで注文」。前者は色々見た感じでは皿の裏側に二次元バーコードが張られていて、握る時間帯ごとに使い分けているようでした。普通回転寿司って皿の色で値段を分けたりしていますが、「その手があったか〜」って感じですね。で、謎なのが後者。タッチパネルで注文したネタ(寿司だけじゃないですけどね)「注文品」なんておわんに乗ってレーンを流れてくるんですが、自分の席の近くに来るとタッチパネルにその旨が表示され、更に警告音見たいなものまで鳴るんですよ。某国の首相ではないですが、結構感心してしまいました(^^;) と同時に、どうなっているのか仕組みが分かりません・・・ 自分のテーブルの近くに自分の注文品が来たときにだけ反応するってことは、何かしらお皿かおわんかネタ??にその識別が可能なデバイスが有ることになるんですが・・・ そんなもの何もないように見えたんですよね。怪しいのはおわんなんですが・・・特に変わったことは何も・・・
外から見て分からないってことは・・・おわんの中にRFIDでも入ってるんでしょうか?? う〜ん、すっきりしないと嫌な性格なんですよね・・・ 今度行ったら注意して見てみよ〜(^^;) それにしても、回転寿司にRFIDかぁ いよいよIT化が目に見えるところまで来ましたね〜 PCパーツでは最近よくチップに二次元バーコードが張られていたりしますが、そのうちパーツの個体管理までされるようになるんでしょうね。パーツに限らず、メディアだってその気になれば個体管理できちゃいそうです・・・
RFIDチップってもう@10円とかまで下がってるはずですからね。後はドライブorM/Bの方に読み取りデバイスをつけて・・・ コピーなんてもっての他ですね〜 技術革新は大歓迎ですが、この手の話って気をつけないとプライバシーとかそっちと絡みますからねぇ ヘンな方向に行かないといいんですねぇ・・・
11/15 P○X
発表されましたね〜 新型VAIO。個人的には最近あまりコレといったモデルがなかったんですが(VとかWとかもなんとなく異端児的な印象が強くって・・・)、ここへ来て正統派の505後継機「X505」と、更に異端児度をアップした「P101」が発表されましたね。ってことでいつものように個人的な所感と言うか印象を・・・
まずP101。「P」はPortableの「P」でしょうか。う〜ん・・・ まあ‘み’も含めてこの文章を読んで下さっているような方から見れば、やはりちょっと違和感があるのでは・・・? 否定するわけではありませんが、VやWと同様、PCがリビングルームというか家電へどうやって昇華していくか、そんなテーマの中で生まれた異端児の一人・・・っていう感じが否めません。「ノートPC約43%のユーザーは家の外には持ち出さない」「使う時と使わないない時の形状が異なり、好きな場所に移動して使えるという、"はこべて、しまえる"ものがいろいろある」どこかの紹介記事にこんなようなインタビューがありましたが、これが果たしてPCに当てはまるかと言うと・・・やや疑問ですねぇ 確かに潜在ニーズとしてはあるんでしょうし、言われてみればもっともなんですが・・・ 余談ですがつい先日「RXをヒョイッと運べたら楽なのになぁ」って思ったことがありましたしね。でもこれが大きなニーズかというと・・・ まあマスベースに乗るほどのものではないでしょうねぇ Wのようにハマる可能性も勿論ありますけどね!
でもなぁ・・・ 取っ手のあるPCって基本的には好きになれないんですよ。昔もありましたよね取っ手付ノート・・・ まだまだPCって高価ですし精密機器ですから、取っ手を持ってホイホイ移動しにくくないですか? どうしても抱えちゃいません?? ‘み’が貧乏性なだけでしょうか? 一点を持って移動するってことは反対側はそれなりに手許から離れますから、ちょっとしたことで色々なところにHITする可能性も高まります。同様に遠心力が掛かってダメージも増大しますからね。日本文化では布団とかコタツとか・・・みたいな話も出ていましたが、布団やコタツは多少ぶつけようと平気ですもんね。‘み’の家でP101を使ったら直ぐに壊しそうな・・・ どうにも取っ手は嫌ですねぇ・・・
あ〜 どうしても否定的になってしまうぅ ま、一度現物を持ってみたいですね〜(^^;)
気を取り直して「X505」文字通りeXtreme505でしょう。直感として、「キタ〜!」って感じです。SR・SRXとC1がTRに統合されてしまったり、どうにも空回りしていたような感のあるVAIOノート周りですが、原点回帰ってことでしょうかね。とは言え、決してオマージュやセンチメンタルだけの限定復刻版のような手に走らず、正規品としてきちんとしたスペック(P-M 1GHz や HDD 20GB、しかも1.8インチが十分かは用途次第でしょうけどね)でリリースしてきましたし、これは行けそうな気がします。ソニスタモデルのSPなんかカーボンルックどころかカーボン積層ですよ〜。F1と同じ(正確に言うと繊維の編み方・重ね方とか違うと思いますが)ですよ〜。そそられますね〜(^^♪ しかもフットプリントも505と同じとか。これは・・・キてますねぇ・・・ まあ、ノートPCという商品自体が大分こなれてきていますし、既に随分軽量&薄いモデルがありますから、多分初代505デビュー当時ほどのインパクトはないでしょうが、ファースト(505)世代へのフェロモンは全開でしょうねぇ・・・ まあ、ファースト世代が市場全体のどの程度いるのかと言われれば分かりませんが・・・(^^;) ちょっとだけ気になるのは価格でしょうかね。通常モデルが約30万、SPが約35万。ちょっとコストパフォーマンスが悪いかなぁ・・・と。まあ、ファースト世代には関係ないんでしょうね〜 え、‘み’ですか? 欲しいっすよ、勿論。でも金欠なので・・・ 多分手は出ないかと・・・(T_T)
ってことで好き勝手なことを書いてきましたが、最近PとかXとかのモデルナンバー多いですよねぇ あとSがあればPSXもPSPもカバーできるなぁ・・・ ん、Sってデスクトップじゃん。う〜ん、じゃ組み合わせて次のデスクトップフラッグシップはRXSに・・・ RZSかな??
11/12 愚痴日記
立て続けにちょっとむかつくことがあったので愚痴です(^_^;)
先日、郵便局で「ミニレター(郵便書簡)」の交換をしてもらいました。記入ミスなどをしたときに手数料10円を払って新しいものと交換してくれるんですね。で、でっかい郵便局の窓口(切手・はがきなどの購入窓口)へ行ったところ、「『交換』の方の窓口へ行ってください」とのこと。別にこれは普通なんで、素直に言われた窓口へ行ったんですが・・・ そこでは大量のはがきの交換か何かをしている人がいて、7〜8分くらいかなぁ・・・じーっと後ろで待っていたんですが、局員の人がこちらには目もくれずひたすら電卓を叩いています。枚数を手で数えて、手数料を電卓で計算して、伝票のようなものを手で書いています。率直な印象として、前時代的な仕事のように見えましたが・・・ そんなことを観察しているのにも限度があります。‘み’はたかが50円(60円−手数料10円)の為にそんなに待たされるのは我慢が出来ないんですねぇ(^^;) だいぶイライラしてきたところで、最初の切手・はがきの窓口の方が回ってきて声を掛けてくれました。「やりますやります」って。もう帰ろうかと思っていたところだったので、まあ良かったかなと。が、その作業はただ新しいミニレターと古いミニレター(オークションでのやりとりで、落札者さんが返信用を送ってくれたんです。ちょっと行き違ってしまって、‘み’はもう梱包してしまっていたんですね)を交換して10円を現金で払っただけ・・・ ものの10秒・・・ このために10分近く待ったかと思うと・・・ 一所懸命電卓を叩いている人がちょっとこっちを気に掛けて先にやってくれてもいいような気がしますが・・・ まあ、先にやって欲しいと言うのは我侭でしかないんですが・・・ いい印象をもたなかったのは事実です。郵政公社になっても変わってないヤツめ・・・ まあ、これは彼個人の問題でしょうねぇ・・・
その後、職場のエレベーターでの出来事。‘み’が1Fから乗って上がって行くと(職場は7F)、5Fから一人の女性(あまり若くない)が乗ってきました・・・ きっと彼女は「2UP
3DOWN」という言葉を聞いたことが無いんでしょうねぇ・・・ 6Fで降りるな!!この〇バア!!
以上、ちょっとした愚痴でございましたm(__)m
11/9 キスデジデビュー in 忍野八海
先日(とはいっても実は10月の終わり頃なんです。だんだんこの日記もタイムラグが・・・)、キスデジの屋外デビュー戦ということで山梨の忍野八海に行ってきました。富士の裾野の湧水地で、綺麗な池が点在している地域です。‘み’の家は東名に程近いので、御殿場まで1時間弱、そこから138号で(貧乏なので一般道・・・混雑しましたけどねぇ)1時間弱の道のりです。時期的にはちょっと紅葉には早かったんですが、標高が高いせいか丁度山中湖に向かう籠坂峠辺りからいい感じに紅葉していました。その辺の写真は無いんですが、忍野八海の様子を少々。勿論キスデジ撮影です。まあ、このサイズでは画質など分からないと思いますので雰囲気だけ(^^;)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実はこの忍野八海って小学生の頃に林間学校のようなもので来たんですが、その時にやたら綺麗だった印象が残ってたんです。で、ちょっと期待して行ったんですが・・・ 当日は天気が悪かったこともあり、そんなに綺麗じゃなかったんですよね・・・ ‘み’が美化している部分もあるかと思いますが、やっぱり観光地化が進んだり、湧水量が減ったりしているんでしょうねぇ・・・
で、自分たちへのお土産に産みたて卵を購入し、その後近くの日帰り温泉「紅富士の湯」で一休み。久しぶりに露天風呂なんか入ったなぁ まあ、こうなったらもうやる気なしですねぇ ねむ〜です(^^;) 集中力が欠落した状態で御殿場までヘロヘロと戻り、定番の「御殿場プレミアム・アウトレット」へ。約1年前にも一度来ているんですが、その時より大幅にお店が増えてましたね。まあ、‘み’が買うようなものは例によって余り無いんですが(^^;) ってことで秋を満喫した一日でございました。
11/5 交通安全!!
先日、Prius号(今のヤツではなくて初代です)でブイブイ言わせていたときの話。片側2車線、制限速度60km程度のそれなりに大きな道路を走行中・・・ ‘み’が直進で交差点(信号機がちゃんとあって右折レーンもあるような規模の交差点です)に進入すると、何を血迷ったか右折待ちのクルマがするすると出てきたんですよ! 文字で書くと緊張感が上手く伝わらないかもしれませんが、「微妙なタイミング」 とかではなく「間違いなく右折できないタイミング」でです。咄嗟に掌で思いっきりクラクションを鳴らしてしまいました。それも結構長く! それに気がついてか、或いはこっちを止めてでも右折しようとしていたのか、多少こっちにはみ出した辺りでヤツが止まったので良かったようなものの、あのまま出られていたら多分・・・まず間違いなく止まりきれなかった&右折しきれなかった⇒クラッシュ という「間」でした。‘み’ はオートマに乗るときはブレーキを左足で踏む人で、何も無いときにも左足はブレキペダルに触れるくらいの状態にしているので、右足をアクセルから移動してブレーキをかける人に比べて間違いなく空走距離が短いはずなんですが、今回は多分フルロック(あれ、ABSって装備してたような気がするなぁ 動作したことないけど)して・・・ドカン!! っていう目も当てられない状況になっていたかもしれません。車種はFITかCOLTか・・・そんな感じだったと思いますが、普通の若い感じの男性で、ステアリングも白っぽくカバー(ドレスアップというよりは走り屋系かな)されていたので、初心者のおばちゃんが飛び出した・・・って感じでは無かったですねぇ やっぱり無理矢理にでも右折しようとしたんでしょうか?? いずれにしてもとってもヒヤヒヤしました。その後もしばらくドキドキしてましたからね。まあ、どんな運転をしようとその人の勝手ですし(誤解のないように加筆しておきますが、遵法精神云々ではなく、違反して捕まるのはその人ですし、という意味ですね)、単独事故であの世へ行くのも勝手ですが、他人を巻き込むのは絶対に止めて欲しいですねぇ ‘み’は決しておとなしい運転をするわけではないですが、これは絶対に守ります。なんかまあ、そんな人増えてるような気がしますねぇ・・・ 自分だけよければ・・・みたいな人。特にクルマに乗るとそういうところって如実に表れますからねぇ・・・ ん、こんなことを言うようになるってことは‘み’も年を取ったのかも知れませんね(^^;) まあ、安全運転に越したことはないですけどね!
11/2 唄い舞う 魅惑の舞浜2日間
何やら怪しいタイトルですが、10/31に東京ベイNKホールで開催された槇原敬之のファンクラブ限定コンサートに行ってきました(^_^♪ 通常のコンサートと違い、アルバムのタイトルを冠したものではないので、いつと違うノリで面白かったですよ〜 ゲストなんかも来ましたしね。 今回は2階スタンド席でしたから、ちょっとステージまで遠くて悔しかったりもしたんですが、ここでしか聴けない!!と思われる曲もあってラッキーでしたね。ん、その曲ですか?? では、早速曲目を・・・
01 | Are you OK? | この3曲(特に2.3)はアレンジも違って真新しい 感じがしましたねぇ |
02 | 足音 | |
03 | PENGUIN | |
04 | まだ生きてるよ | 「フゥフゥフゥフゥ〜」 ノリノリですぅ |
05 | MILK | 歌ってほしい曲No.3に必ず入るとか。‘み’も大好きです。 |
06 | 花水木 | ゲスト「ア・カッペラーズ」と熱唱。 |
07 | 手をつないで帰ろ | ゲスト「角田信朗」と熱唱。Good Morning!での コーラスは聴いていましたが、予想外に 良い声でした、角田さん。 |
08 | Good Morning! | |
09 | Boy,I'm gonna try so hard. | 鈴木雅之さんへの提供曲。これも角田さんと共に。 |
10 | 君の名前を呼んだ後に | これも角田さんと。結構がんばってました。 |
11 | 彼女の恋人 | ここからはソロ。懐かしいですね〜 |
12 | DARLING | シングルになりかけた名曲。‘み’のお気に入り。 |
13 | 冬がはじまるよ | これも懐かしい。「まだちょっと暑いけど」なんてコメント付きで。 |
14 | No.1 | またもシングル。やっぱりお祭りですからね〜 |
15 | 世界に一つだけの花 | 遂に来ました!! イントロで歓声が上がりましたよ〜 |
16 | どんなときも。 | 大定番! みんなで合唱!! |
17 | 僕が一番欲しかったもの | 書ききれないので下で・・・ |
〜 アンコール 〜 | ||
18 | ANSWER | アンコールでこの曲って最近良くあるんですよね。 |
No.17はイギリスのアイドルグループ「blue」に提供した曲だそうです。「GUILTY」というアルバム(10/29リリース)の「GIFT」というナンバーらしいです。ちょっと検索したらこんなニュースがありました。曲の方はタイトルからもわかるようにテーマ性の強いナンバーですね。割とスローテンポだったと思います。
上には書いていませんが、お悩み相談コーナーみたいなのがあってちょっと興醒めだったりもしましたが・・・ 15曲目が聴けたので大満足ですね〜 前回のツアーで「ジャニーズは厳しいので唄えない」みたいなことを話していたんですが、SMAPxSMAPに槇原敬之がゲスト出演した時のトークで「唄って良い」みたいな会話をしていたので、結構期待していたんですよね
いや〜、次のアルバムも作ってるみたいですし、そこに収録してくれたりしないかなぁ 楽しみ楽しみ(^。^)