【よもやま日記】
過去の日記へはこちらから
1/30 FJ30、見積もり結果は・・・
32,000円也(^^;) 基盤交換だそうです。技術料は確か10,000〜12,000円位だったと思いますが、チラッと見ただけなのでもう覚えていませんねぇ で、‘み’が直接SHARPさんと話をしたわけではないので「基盤」が何を指すのかは分からずじまいでした。当初はM/Bかと思っていたんですが、よくよく考えてみると20,000円そこそこでM/B交換は出来ないような気もしますから、電源周りの基盤交換ってことのようですね。
で、この金額なんですが、結構微妙・・・
何が微妙かと言うと、たまにヤフオクなどに出品されているFJ30の相場がおよそ25,000〜27,000円程度なんです。これなら中古で同品を落札して、HDDをそのまま入れ替えた上で旧品をジャンクとして売りさばけば修理に出すより間違いなく安く復帰できそうな気がします。ただ、機種そのものがほぼ丸5年前にリリースされたものであり、どの中古品もそれなりにガタが来ているのは間違いないですし、色々な部分で寿命に近くなっていると思われます。親類のFJ30はどちらかと言えば程度がいい方でしたから、果たしてどちらがいいのか・・・ってことですね。
更に、3万以上の金額をFJ30に掛けるのであれば、思い切って新型を購入するのもありですよね。個人的にはVAIOしか眼中に無いんですが、一般的な目で見るとDELLやHPあたり、しかもCTOとかでスペックを調整すれば10万円弱程度から新型ノートPCを入手できそうですし・・・ つづく
1/27 引き続きFJ30
で、現物を見てみると・・・ 確かにウントモスントモいいません。電源スイッチを押しても、通電のLEDは点くもののBIOS画面すら拝めません。HDDの動作音もFANの回転音もしません。う〜ん、これは・・・ どうも電源周りが逝ってしまったような・・・ と思って何度かスイッチを押していたら、突然起動するじゃないですか!! しめしめ・・・と思ったのも束の間、スキャンディスク途中であっけなくご臨終。何十回も電源ONを繰り返した結果、2度ほどBIOS画面までは拝めたんですが、それ以降は全く進展なしです(T_T)
仕方がないので定番と思われる処置を一通りとってみました。
・ACアダプタのみでの起動
・バッテリーのみでの起動
・CMOSクリア(ボタン電池を外して一晩放置)
・バックアップボタン電池新品交換
・アダプタ、バッテリー両方を外して一晩放置
・アダプタのみ接続して一晩放置
・メモリ(増設分だけかも??)を外して起動確認
・HDDを外して起動確認
などなど・・・ 「PCが起動しないときの処置」として‘み’が思いつくことは一通り試したつもりなんですがいずれも効果なしです。二度ほど中途半端に起動したのが気にはなりますが、やはりハード的な問題(例えばどこかのチップや回路が逝きかかっているような・・・)のように思えます。やっぱり電源系の基盤がクサイですよねぇ・・・ ってことで、ここまで来るともう‘み’の手には負えません。自分のPCではないので完全死覚悟でバラす訳にもいきませんしね。 ってことで、SHARPのサポートに見積もりを取ってもらうことになりました。個人的には修理代金より数年落ちの別PCをGETしたほうが安く上がるように思っていたんですが・・・ つづく〜
1/23 ノートPC死亡??
一台逝ってしまいました・・・ 実は去年の年末の話なんですが・・・取り敢えず一段落したのでネタにしようかと(^_^;) シロモノはSHARP製のMebius FJ30。99年5月発売のモバイルノートです。ちょうど銀パソブームの頃の機種ですので、外装はVAIO505シリーズにも通じるようなマグネシウム合金で作られています。まあ、OSこそWin98(Seでもない)ですし、HDDも6GB程度で、CPUもCeleron
333MHzと、まあ、WEBやメールだけならなんとか使えるかなぁというレベルのスペックなんですけどね。 で、‘み’は基本的にVAIOマニアなので、このFJ30は自分のモノではありません。実は親類のモノなんですが・・・ どうも使用中にフリーズし、電源ボタンの長押しも受け付けなくなってしまったとのこと。で、アダプタを引っこ抜いてバッテリーを外したんだそうです・・・(T_T) よくよくマニュアルを読めばリセットボタンもあるんですが・・・ 当然次回起動時はスキャンディスクがかかるんですが、その最中に電源が落ち、二度度立ち上がらなくなってしまったんだそうです。で、この状態で‘み’にお呼びがかかりました・・・ つづく〜
1/19 ヒヤリハット
これはよく工場とかの作業をする職場で言われる安全用語ですが、久しぶりにクルマを運転していて「危ない」と感じることがあったんですよ・・・ 前にも右折車が飛び出してきた話は書きましたが、あれはどちらかと言うと「びっくりした&むかついた」なんですが、今回はまじめに危なかったです。まあ、「加害者」でなくて「被害者」に・・・っていうのが救いなんですけどね。具体的には・・・
1/12(月・祝) 14:30頃。六本木通りを六本木交差点から渋谷方面にPrius号で追い越し車線(多分片側3車線だったと・・・)走行中、ちょうど六本木ヒルズを過ぎた辺りで左隣に都バスが一台走っていました。普通に走っていると、バスより乗用車の方が速いですからPriusがスルスルと後ろからこのバスに追いつきました。街中で信号も多いですから、速度はせいぜい50〜60km程度でしょうか。バスの車体半分くらいまで来たと思ったら・・・ なんとこの腐れ都バスが幅寄せしてくるじゃないですか!! もともと‘み’のいた車線はそれほど幅が広くなかったので、並ぶ前からミョーな圧迫感はあったんですけどね。まあ、この辺は駐車車輌も多いですし、立体交差や首都高の入り口とかで頻繁に車線を替えないとまともに目的地にはたどり着きませんから、一時的に車線を跨いで走ること自体は取り立てて変なことではないですし、バスもその手の障害物を避けたのかと思って一瞬ブレーキを踏んで様子を見たんですが・・・ 全くこちらを気にかける様子も無くグイグイと寄ってきやがりました!!!
咄嗟に急ブレーキです。後部座席に置いてあった荷物が全部前に転がり落ちるぐらいの急制動でした。普段なら「ふざけんなゴルァ」とクラクションを鳴らして怒り狂うところなんですが、今回は本気で「危ない」という感覚が先にきましたね。相手が図体のデカいバスということもあったかもしれませんが、怒るとかではなくて身の危険を感じました。多分、最初に‘み’が「あれ?」っと思ってから急ブレーキを踏むまで1秒足らずの出来事でしょうが、今でも鮮明に(10秒くらいの出来事として!)覚えていますからねぇ
バスはそのまま先に行ったので、何故寄って来たのかまでは分かりませんが、あの動き方はまるっきりこちらを見ていなかったものとしか思えません。普通に考えれば信じられない行動ですから。助手席に乗っていたペーパードライバーの嫁さんが「あのバスどうしたの?」というぐらい異常な動きだったんですよね。それはこっちが聞きたいんですが・・・(^_^;) 最近高速バスの運転手さんが飲酒運転とかバス停通過してバックしたとか、そんなニュースが結構ありますが、今のところ今回のケースではそんなニュースを聞いていないので大丈夫と思いたいですけどねぇ・・・ 単に見落としただけだと・・・これだけでも十分危ないですが・・・ いずれにしても時間と場所が上記の様にほぼ分かっていますので、本気で調べればドライバーは特定できるような気がします。まあ、こちらには実害がないですし、証拠も全くないので大騒ぎするつもりはありませんが、はっきり言って印象最悪です>都バス。もし関係者の方がこれを読むことがあったら、是非改善していただきたいものですね。
1/16 なんでもタイガース
‘み’は西武ライオンズファンです。チーム自体がそれほど古くないこともありますが、選手の名前も結構ソラで出てきます。マニアックにマイナーな外人あたりを書いてみると・・・ シアンフロッコ・ジンター・ブロッサーの99年害人トリオや、カラーラ・ロバートなんていう使えないピッチャーもいましたね。パグリアルーロなんて面白い名前のもいたような・・・ 思えば西武の外人が外れだしたのはデストラーデより後なんですよね。マルちゃんは別としても、それまでって郭泰源とかブコビッチ、バークレオにスティーブ・テリー・・・ 必ずしも良い数字を残しているわけではありませんが、ちゃっと助っ人として働いていたような・・・今シーズン、ショートに誰が定着するのかはさすがに分かりませんが(^_^;)
表題と話がそれましたが、なんとうちの台所にこんなものが・・・
![]() |
阪神タイガース紅しょうが!! 「猛虎しょうが」です!! |
確かに去年の阪神は異常なまでに強かったですし、何にでもロゴが付いてましたよね。PC周りでもUSBメモリやルーターとか・・・ しかしまあ紅しょうがとは・・・ 最近買ったもののようなので、だぶついた在庫をお店か問屋が安く捌いたんでしょうが・・・ 色々な意味で、来年はどうなるんでしょうねぇ〜
1/13 一眼デジカメとDVカメラ
別に比べようとかそういう意味ではないんです・・・ 先日南の島へ逃亡した際、両方持っていったんですが、実運用上結構困ったことになりました。まあ、贅沢な悩みではあるんですけどね。実は、これまでも海外へ行く時などは(新婚旅行の時も)、DVカメラPC101Kと銀塩一眼アルファ-Sweetを持って行っていました。一人で海外旅行することはまず無いので、まあお友達か嫁さんが一緒にいるんですが・・・ 実は嫁さんはカメラ系デバイスを使えません。特にド下手という訳でもないんですが、コンパクトカメラを使えばレンズを指で隠してしまったりとか、一眼を持たせてもズームを使えないレベルです。DVカメラは流石に被写体にレンズを向けるだけなんで、撮れないことは無いんですが・・・ 使ったことのある方なら分かると思いますが、DVカメラを振り回すと画面が激しく振り回されることになり、見てる人が酔ってしまう素晴らしい絵が撮れます。見てる人が酔うくらいなので、モニタを凝視して編集する人=‘み’はご臨終です(T_T) 嫁さんはもともと機械に強い方ではないですし、一般的なレベルかと思いますが、こういう部分はなかなか言っても直らないですよねぇ・・・
ってことで、嫁さんにはDVも一眼も持たせられません。必然的に‘み’がDVカメラと一眼を首や肩からぶら下げることになります。典型的日本人観光客ですね(^^;)
さて、前フリが長くなりました。銀塩一眼を使っていたときは、やはりフィルム代や現像・プリント代を考えますから、シャッターを切るのにそれなりに考えた上で要所要所で使うようなイメージだったんですが、キスデジの場合は枚数をほとんど気にせずガンガン撮りまくる、つまりコンスタントにカメラを構えているようになるんですね。一方、DVカメラはスチルカメラと違って一瞬を捉えるものではないので、もともと一定時間の撮影が必要です。そんなに技術や知識をもっているわけではないですが、パンニングするにしてもズーミングするにしても意識的にゆっくりしっかりやらないと、上で書いたように使い物にならない殺人ムービーが出来ちゃいますからねぇ
で、典型的日本人環境客としては、とにかくどっちも撮りたいんですよ。この結果、銀塩一眼からキスデジに変わった瞬間に、キスデジとDVカメラの使用シーンが完全にぶつかってしまったんですね。キスデジでもこれまでどおりに撮れば済むことなんですが、やはり一度デジの利便性を味わってしまうとそうはいかないッス(^^;)
ってことで、観光スポットではとっかえひっかえDVカメラとキスデジで撮りまくりです。ちゃんと観光してるのか心配になるくらいですね(^^;)
1/11 VAIO HX
新型が発表されましたが・・・ 特にコメントはないですねぇ(^_^;) なんか惹かれるようなものがなくて・・・ HXだけはまあ新筐体ですし、デザイン的にも嫌いではありませんが、まあGETすることはないでしょうしねぇ・・・ それよりほぼ同時期に発表されたHi-MD規格の方が気になったりします。どこまで普及するのか、或いはオレ様規格で終わってしまうのかは分かりませんが、紹介記事を見る感じでは他社でも検討を開始しているようですし、これまでのMDメディアを使えるのもポイントが高いような・・・ ちょっと気になるところですね。まあ、他にもPSPで使われる予定のUMDとかもありますし、MOもまだまだ現役でしょうから、この辺のミニ光ディスク?系の派閥争いは今後も白熱しそうですね。
1/8 DVDマルチプラスドライブ帰還!
ここでネタにしているDVDマルチプラスドライブですが、I・O DATAさんの素早い対応により、1/7の夜(正確に言うと宅配便の不在受け取りになったので、1/7のお昼頃には到着していたようです)に帰ってきました!! いや〜、1週間やそこらは覚悟していたんですが、素晴らしく早い対応ですね〜 正直ちょっと感動すら覚えました(^_^) I・Oさん、ありがとうございますm(__)m 肝心のドライブはこれから組み付け&焼きテストをやってみますので、結果などは追ってネタに加筆しますね〜 ってちゃんと焼けて当たり前なんですけどね(^_^;)
1/7 FF X-2 完了〜
正月休みを利用して遊びほうけてました(^_^;) 12/14の日記で書いたFFX-2なんですが、ようやくエンディングまでたどり着きました。ちゃんとアルティマニアを見ながらプレイしたので、○ィーダエンディングを迎えることができました(^。^) が、コンプ率は残念ながら99%で止まってしまったため、もう一回りしようかと思ってます。これで100%を超えれば隠しエンディング(○ナルカンド?)も見られるそうなので・・・ DVDマルチプラスドライブが入院してしまっているので、DVの編集とかすることはあるんですが、HDD空き容量ががいよいよヤバくなって来ているのであまり弄りたくないんですよね〜 なんか迂闊に買っちゃいそうなんですよ、外付けHDDとか・・・
1/4 なんだこれ・・・??
一応年越しということで身の回りを整理していたら、こんなものが出てきました。
![]() |
・・・RX用のHDDブラケットです。 |
そういえば随分前にヤフオクでGETした記憶が・・・ 確か1500円くらいだったかなぁ 特に使い道も決まってないんですが、保守というか改造時のバックアップ用というか・・・ RX筐体とは長く付き合っていく(つもり)ので、この手のパーツはあるに越したことはないですしね。まあ、RXではなくてもHDDを固定することはできるので、何かの役には立つでしょう!
存在すら忘れていたくらいなんですけどね(^_^;) こうしてどんどん家が狭くなるんですが・・・
1/1 4年目突入〜
明けましておめでとうございます(^^♪
おかげさまでこのサイトも生まれてから丸々3年を経過いたしました。見捨てずに見に来ていただきましてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
この3年はと言えば・・・ 公私共に色々ありましたねぇ 転勤・結婚・引越・・・ というビッグイベントから、PC系でもメイン機がR60からR60改を経てRX62へ。変わっていないのはこのHPくらいですね(^^;) リニュもいいんですが・・・なかなかエネルギーが無くて・・・ もうしばらくこのままでしょうねぇ・・・ あ、なんか愚痴っぽくなってしまいました・・・ それはさておき、今年もよろしくお願いします〜!