【よもやま日記】

 

過去の日記へはこちらから

     〔2001.01〕 〔2001.02〕 〔2001.03〕 〔2001.04〕 〔2001.05〕 〔2001.06〕
     〔2001.07〕 〔2001.08〕 〔2001.09〕 〔2001.10〕 〔2001.11〕 〔2001.12〕
〔2002.01〕 〔2002.02〕 〔2002.03〕 〔2002.04〕 〔2002.05〕 〔2002.06〕
〔2002.07〕 〔2002.08〕 〔2002.09〕 〔2002.10〕 〔2002.11〕 〔2002.12〕
〔2003.01〕 〔2003.02〕 〔2003.03〕 〔2003.04〕 〔2003.05〕 〔2003.06〕
〔2003.07〕 〔2003.08〕 〔2003.09〕 〔2003.10〕 〔2003.11〕 〔2003.12〕
〔2004.01〕 〔2004.02〕






3/31  バナー広告???

このページのURLが変更になったのはTOPページでもご案内させて頂いていますが、実はこれに伴ってサービスの規約が変り、「バナー項目がサイトの上下にひとつずつ表示される」ことになってしまいました。まあ、所詮は無料スペースなのである程度は止むを得ないのですが・・・ 実は‘み’のRX62にはNorton先生がインストールしてありまして、バナー広告もこれでブロックしています。で、しばらくこの広告の変更にも気が付かなかったんですが・・・ 久しぶりに違う環境からHPにアクセスしてみると・・・ こんな状態に〜(T_T)

広告ひとつ分は上段にスペースを確保していたんですが、なんと二つの広告が上面に!!ページタイトルとも被ってしまって無様なことこの上なし・・・ いや〜申し訳ないですm(__)m 恥ずかしいたらありゃしないですねぇ・・・ 原因を確認しようとサポートページを見てみると、それらしい記述がありました。「ホームページビルダーの『どこでも配置モード』を使って作成した場合」にはこうなってしまうそうです。ん、どこでも配置モードなんて使ってないんですが・・・と思ったら、ソフトの機能にある「レイアウト枠(好きな場所にオブジェクトを配置できる機能ですね)」 というものがこれとほぼ同様らしいんですよね・・・ ってことで急遽TOPページを標準モードに変換しました。ってことで若干見栄えが変わっています(^_^;) まあ、多少自由度は下がりますが、近々でリニュする予定・・・もありませんので、取り合えず良しとしようかと思います。お騒がせしました〜



3/29  またGETしちゃいました・・・

何かと話題のCREATIVE NOMAD Muvo2 4GBです。もちろん、そのまま使うつもりではありません。この製品は中に日立IBM4GBマイクロドライブが使用されており、これを抜き出すと汎用マイクロドライブとして使用できるんですね。‘み’的にはこれをキスデジで使用する・・・ということで。勿論、抜き出すには本体の解体が必要になりますが、作業そのものはそんなに難しくないようです。この頃のリテール4GBマイクロドライブ(I・O DATA CFMD-4G)の実売価格は約70,000円というとんでもない価格ですから、極端に安くGETできることになります。まあ、その分保証もないんですが、この辺は普通のバルク品と同じです(^_^;)
この為(だと思いますが)しばらく品薄で殆ど手に入らなかったんですが・・・3月中旬頃から在庫も潤沢になってきたようで、Yodobashi.comで購入できました。税込み29190円のポイント13%還元なので実質25400円程度の出費です。・・・なお、ここは配送が速いのでお気に入りなんです。いつものようにあっという間にMuvo2が届きました。で、いよいよ解体に掛かります。・・・つづく〜



3/24  二日酔い〜(T_T)

ここでも何度か書いたような気がしますが、‘み’はもともと酒が飲めません。ビールならジョッキ一杯で十分酔っ払います。これは自分でも十分に認識しているので、飲み会とか基本的に好きでないですし、参加したときにも早々にウーロン茶に切り替えています。ところが・・・ 先日会社の割と大きな会議があったときに、中華料理系のお店で打ち上げになったんです。まあ、いつものようにややセーブしながらビールを少々頂きまして・・・ 多少多く飲んだかなぁってところでウーロン茶を飲んでいました。で、普通に帰宅し、普通に風呂に入って翌朝も起きたんですが・・・なんか体の調子がよろしくないんですよね。単に眠いだけかと思って出社したんですが・・・ メールの返信をサクサク打とうとしても指が動かない・・・ なんかふにゃふにゃした感じが・・・ う〜ん、どうも二日酔いになっていたみたいですねぇ 
学生時代は今より沢山(といってもタカが知れてますが)飲んだりしていたこともありましたが、こんな経験無かったんですよね・・・ いや、単に年を取って体が言うことを聞かなくなってきたのかもしれませんが・・・ この時期は異動も多いので送別会や歓迎会などが必然的に増えますからねぇ 急性アル中なんて若い人の特権ですからねぇ・・・ もう若くないってことで、いよいよ気をつけないとなぁ(^^;)



3/19  memtest

下のネタの続きです。ひょっとしたらメモリ周りのハード的な問題かと思えるので、メモリのテストをやってみようと思います。真っ先に思い浮かぶのは表題のフリーソフトです。FDDからブートし、メモリとのデータ交換テストを行ってエラーが出ないかチェックしてくれるものですね。ちょっととっつき難いかも知れませんので、使い方を少々・・・
対象ファイルをDLし、解凍。
FDDに空のFDを入れておく。
その中の「install.bat」を実行するとコマンドプロンプトライクな画面が表示されるので、FDドライブレターを指定。通常はAドライブだと思いますけどね(^^;)
FDにmemtestアプリが作成される。
このFDをドライブに入れ、PCを起動。BIOS設定でFDDからの起動を優先にし忘れないように・・・
後はテスト内容を選択して実行するだけです。
うちのRX62(P4-2.5、PC800-RDRAM 1G)ではフルテストで5〜6時間ぐらいかかるようです(一回り終わっても延々テストを繰り返してましたが)。

その時の様子。

実はこのmemtestを使うのは初めてだったんですが、こんなに時間がかかるとは思っていませんでした(^^;) まあ、写真でも分かると思いますが、結果オーライです。ハード面の問題も無いようですね〜
ってことで、4連発で‘み’を悩ませてくれたブルースクリーンもなりを潜めています。良かった良かった。ただ、FANコントロール周りは気をつけないとなぁ・・・ ちょっと自粛しよ〜



3/15  ブルースクリーン4連発!!

どうやってもうちのR2X60では動作しないFANコントロールなんですが、たまに思い立ったように「なんとか動かしてやろう」という気になります。まあ、発作のようなもんですかね(^^;) 少なくとも動作しない原因ぐらいはつかみたいものです。今回も色々といじってみたんですが・・・ ちょっと気合を入れて別の機種のFANコントロールドライバを突っ込んでみたりとかまでしてみました。もちろんレジストリ周りにも手を入れています。最悪はSpeedFan(これも動作しないことが多々あるので、現時点ではFANを制御していません)でもいいかなぁぐらいの気持ちで試したんですが、やはりFANコントロールは動作しませんでした。逆にSpeedFanはちゃんと動作したので、まあこれで取り敢えずは良しとしようかと・・・思った途端!

久々のブルースクリーンが降臨・・・

まあたまにはあってもおかしくないかなぁ・・・くらいの感覚で再起動したところ、起動直後に再度・・・

ん、メモリ周りか??

このときには本気で焦りましたけどねぇ(^^;) 取り急ぎ今回インストールしたFANコントロールドライバを削除して事なきを得た・・・かと思ったら・・・

3発目!

しかも通常作業中・・・ NISを弄ろうとしたとたんにこれです・・・ どうも高負荷が掛かったとき(メモリに大量のデータが流れたとき?)に落ちるようになってしまったようです・・・ 確認する為にGigaでビデオカプセルを再生中にPCカード(ここで紹介している4in1アダプタ)を突っ込むと・・・ 案の定3発目と似たような画面が(T_T)

遂に4発目!!!

ドライバを戻しても復旧しないとなると、いよいよマズイことになります。「再インストール?? いや、Acronis True Image6.0 のバックアップがあるけど・・・」なんていう復旧案が頭をよぎったのは言うまでもありません・・・ しかし、エラーの内容がどうもメモリ周りのように思えるので、ひょっとしたらメモリのハード的な問題かもしれません・・・
こうなると両面から責めるしかないですねぇ・・・
まずはソフト(OS)側。幸いなことに直近の復元ポイントがありましたので、これでシステム復元してやりました。まあ、なんとか回復できたようです。今回のFANコントロール関連弄くり以前には特に問題は起きていませんでしたので、まあこれでソフト的には復旧したと・・・思いたいですね(^^;)
長くなってきたのでメモリ周り(ハード面)はまた次回ということで・・・



3/11  横浜大世界

なんか最近この手のネタが多いですが、またしても行ってきました。例によって画像はありませんけどね〜 まあ、実際に建物内のフードテーマパーク?みたいなのって最近流行ってますからね。ちなみにこの横浜大世界は本物の横浜中華街の中にあり、約80年前の上海を再現したものだそうです。愛称?DASKAというそうで、DAiSeKAiから取ったものと思われます。入場料を500円取るんですが、展示系はもちろん、中国楽器(名前不明)の演奏などちょっとした出し物もありますが、メインは15店舗程度が入ったレストラン街だと思います。有名店や日本初進出店などの料理が食べられるんですね。もちろん個別にお金は取られますが(^^;) 中華屋台村というか中華カフェテリアというか、そんなイメージです。その中でも、以前王様のブランチか何かで放送されていた時に、高橋軒の「フカヒレの姿煮1500円」が目玉的に紹介されていたので、1日限定50食なんですが、ちゃんとGETしてきました(^^) 味はまあ、こんなものかなぁってとこですね。他の食べ物はというと、小龍包・焼きそばなどを少々。屋台村と言いましたが、単価は決して低くない(‘み’の感覚だと普通の値段)ので、食いまくるって訳にはいきませんでしたけどね(^_^;)
平日夕方だったこともあり、結構空いていましたから、ゆっくりできました。 建物そのものはそんなに大きくないんですが、中国の塔(楼?)のイメージで、雰囲気は結構出ていると思います。普通の中華街に飽きたときには、ちょっと寄ってみるのも面白いですよ〜



3/7  いよいよ開幕〜

今年もF1のシーズンが始まります。主にEUを中心としたタバコ広告問題やら死亡事故時のオーナー責任追及など、色々とキナ臭い話題が満載ではありますが、例年どおりオーストラリアはメルボルン、アルバートパークからスタートです。
メルボルンは10年位前に一度旅行で行ったことがあるんです。この時にはまだオーストラリアGPがアデレードで行われていましたから、F1は見られなかったんですが、定番観光ツアーのフィリップ島ペンギンパレードに行くときに、このアルバートパークのすぐ脇をバスで通るんですね。で、車内アナウンスで「今F1のコースを作ってます」って感じで紹介されていたんです。そんなニアミス?もあり、結構思い入れが深いGPなんですよね〜
このネタを書いている時点(実は今3/5の夜です)では、フリー走行しか終わっていませんが、Ferrariが良いタイムを出しているようです。McLarenはテスト結果どおり本当に不調みたいですねぇ B.A.Rのバトンも良い線いってます。琢磨にはもう少しがんばって欲しいところですけどね。予選の結果はどうなったんでしょうね〜 決勝も楽しみです。
・・・決勝といえばフジTVの地上波放送が3/7の16:00〜なんですが、なんか嫁さんから用事を申し伝えられているような・・・ これはバトル勃発か!? 開幕戦は特別ですからねぇ ちゃんとTVにかじりつかないと!!



3/4  RX前面端子

1/4の日記に書いたHDDブラケットに続き、保守パーツをGETしました。

CNX-137とプリントされた基板です。

GigaPocketなどで使用する全面入力(RCAやS)端子&前面USB、IEEE端子がセットになった基盤です。RXではちょうどPCカードスロットの下に設置されています。これに、R60のSAKURAをYUZUに換装した時にとっても苦労したMPEGボードやM/Bとの接続ケーブルがついたものです。ヤフオクで3000円くらいだったかな。まあ、例によって使用予定も何もないんですが、思わずGETしちゃいました。保守と言えば聞こえはいいんですが、Gigaの前面端子はほとんど使ってないですし、使っているのはUSBくらいなんですよねぇ(^^;)