【よもやま日記】
過去の日記へはこちらから
5/30 君は僕の宝物
電車の中吊り広告に、結婚情報誌のもの(ゼクシィだったと思う)がありまして、ふっといろいろなことを思い出しました。自分の披露宴とか、新婚旅行とか・・・ 別に倦怠期とかそんな話ではなく、嫁さんとは日々ケンカしながら楽しく生活していますが(^^;) で、そんな中で思い浮かんだ曲がこれです。‘み’がファンの槇原敬之のナンバーで、アルバムタイトル曲でもあります。12年位前のモノですけどね。そのサビの部分が・・・
神様 ねえ もし僕が 彼女といること あたりまえに思ったら 力一杯つねってください 幸せの意味を忘れぬように
・・・なんていうフレーズで、槇原本人も結婚式で使って欲しい曲No.1なんだそうです。今の自分に当てはめたりしているわけではないんですが、良い曲だなぁと。結婚披露宴の曲を選ぶのって結構大変なんですよね。これから結婚を考えられている方、よろしければお使いくださいませ〜 え、VAIOと心中する人はどうするのかって? そしたらこんな感じですかねぇ・・・
VAIO様、ねえ もし僕が あなたの速度をあたりまえに思ったら 力一杯火を噴いてください 新しいVAIOを買えるように!?
5/26 4120BでDL
BBSでもちょっと触れましたが、最近気になっているデバイスです。4120Bは言わずと知れた日立LGのDVDスーパーマルチドライブの最新型「GSA-4120B」です。まだHPでは公開されていないようなので、紹介記事を参照してくださいね。何がいいかっていうと、DVD-RAM書き込みが5倍速っていう点と、DLに対応している点。DLはもちろんDVD+R
DualLayer=片面2層DVD+Rですね。‘み’はDVD-RAMを結構使用するので、スーパーマルチドライブは必須なんですが、ここへ来てRAMの高速化と話題のDL対応を果した4120Bが発表されました。同時に、バッファローから同一品のOEM供給で「DVSM-D5812FB」が・・・ ともに現物の発売は6月頃とのことですが、4082を使用している‘み’としては是非とも欲しいドライブだったりします。まあ、RX62の上段5インチベイは純正のDVD-ROMドライブを積んだままなので、RAMは4082に任せてDLだけを求めてもいいんですけどね。SONYの「DRU-700A」とか。ただ、4082はこの間逝ってしまったIOの「DVR-ABH4」の代替で急遽導入したドライブですので、ちょっともったいないような・・・ 当然ですが4082の導入は計画していなかったので、4倍速対応のDVD-Rメディアも山の様に残っていますし、DLに対応したオーサリングソフトも必要になりそうだし・・・ +R DLはまだ書き込み速度が2.4倍って言うのも気になります。 正直・・・値段(正確に言うと値下がり具合かな)次第では「RAM5倍」だけで逝ってしまうかもしれませんが(^^;) まあ、もう少し待ちかなぁなんて思ってます。
5/23 ジメジメ
ジメジメして嫌な天気ですねぇ・・・ 暑くなってきたかと思ったら梅雨に入ったかのような雨ばっかり・・・ 挙句の果てに台風まで来る始末・・・ 本来5月って梅雨前でスゴクさわやかなシーズンなんですけどね〜 基本的に‘み’は雨が嫌いなんで、とってもやる気がなくなりますね〜 蒸し暑いとどうにも不快ですよねぇ・・・ あー取り止めのないだらだらした文章になってしまいましたねぇ・・・ 今日は何を書いてもダメですね〜(^^;)
あ、そうそう、今日のM/換装ネタの更新ですが、どこかへやってしまったと思っていた画像の一部が出てきましたので、それをアップするとともに若干情報を加筆しました。デジカメ画像の整理はきちんとやっておかないとなぁ・・・
5/21 デコードCGI・・・
ご存知のとおり、このHPは基本的に全て「無料で」作成されています。無料のWEBスペースとか、カウンタとか、BBSとか・・・ まあ、掛かっているのはRX62のHDDスペースとか、RX62の電気代とか、‘み’の労務費とか・・・って自己満足&趣味の世界なのでこれは全然問題ではありません。前置きが長くなりましたが、ここのコンテンツのひとつである「DVD-Video作成方法投稿ページ」なんですが、これも無料のデコードCGIサービスを使って投稿していただいた内容を‘み’のメールに飛ばしているんですが・・・ このCGIサービスで飛ばしていた無料のメールサービスがアドレス変更になっていまして・・・ 折角投稿して頂いても‘み’のもとに届かない状態になっていました。 というわけで、大分言い訳がましくなって来ましたが・・・ 最後に確認できた投稿が4/2のものなんですが、メールは4/30まで旧アドレスから自動転送されていたようなので、最長約2週間程度、投稿内容を無駄にしてしまっていたことになります・・・ 「HPに掲載されないこともある」旨の注意書きがあることは確かなんですが、これは「‘み’の判断でマズイ内容のものとかは載せませんよ〜」という意図なので・・・ この期間にご投稿いただいた方、大変申し訳ありませんが再度ご投稿いただいてもよろしいでしょうか?? 投稿が一切なかったのならそれはそれで不幸中の幸いと言うか・・・(T_T) DVD-Videoもかなり一般化していますから、「今更」な間も否めないコンテンツではありますが、一般化したからこそのコダワリとか、高画質化とか・・・ この辺は結構面白いと思うんですよね〜 ご協力お願いいたします〜m(__)m
5/18 type P?
PSPの全貌が見えてきましたね。新型VAIOもVAIO Pocket VGF-AP1とかtype Uとかポータブル系のデバイスが増えていますので、PSPもVAIOブランドで・・・なんて話になるかとちょっとだけ期待したりもしていたんですが(^^;) ‘み’は今電車の中でTV(正確に言うと録画したTV番組)を見たいなぁって思っているので、ちょっとこの手のデバイスが欲しいんですが・・・ PSPのメディアであるUMDは書き込み可能タイプではないので・・・ ネットワークに繋げるとはいえ、‘み’が使う場合には単なるゲーム機に終わってしまいそうな・・・ まあ、今のゲームボーイアドバンスSPもゲーム機ですけどね(^^;) こうなると、携帯かCLIE辺りにビデオウォークマン機能を求めたくなるところです。C1XGも新幹線辺りで広げる分にはいいんですが、満員電車では使えないですからねぇ
まあ、VAIO Pocketにも動画再生モデルが計画されているようなので、これを待つのも一興かなぁ・・・
5/15 type Black
なんかみんな黒くなっちゃいましたねぇ、新型VAIO。Violetのスミレ色は一体どこへ・・・ 「紫を練りこんだ」なんて言ってもねぇ・・・ 決して悪いデザインとは言いませんが、なんかBlack=IBMのイメージが・・・ 第二章ということなので、名称まで「type」が付いていたりしますし、ソフト的にも大きく変わっている部分もありますので、まあ新生Vaioって感じなんでしょうね。で、‘み’的に気になるブツはというと・・・
まずはtype R。やっぱりデスクトップフラッグシップの後継機ですからね。業務用ビデオサーバーのお化けみたいなtype Xも開発されているようですが、やっぱりこのtype RにはT-S-R-RX-RZの系譜が受け継がれているように思えます。RA50はS-ATAすら装備していないようですが、RA60・70はチップセットすら公表していない(まあ正式発表を待っているだけでしょうが)上、DDR2メモリ、S-ATA、PCI-Xなどの最新インターフェースを満載していますので、単にスペックだけ見ればそそられますね。まあ、初期モデルには色々と不具合がつき物ですし、RX62のM/Bを交換したばかりですので、実際には手は出しませんが(^^;) 後、気になるのはMPEGボード。どうもHP上の情報ではこれまでのENX18
NADESICOのままの様に見えますし、VBR録画も出来ないようですから、この点でも待ちかと・・・ 同時に、GigaPocketに取って代わると思われるマルチメディアアプリ「Do VAIO」も妙にAVライクなインターフェースになっているうようで、ちょっとなぁ・・・なんて思ってます。動作重そうに見えますしねぇ(^^;) まあ、使ってみないことにはなんともいえませんが。 あ、忘れていましたが、エアインテークがある筐体のデザインは個人的には結構好きかも知れません。なんか機能美を追及しているような感じがしますからね〜
次に気になったのはtype U。キーボードレスのミニWinXPマシンですね。マシンといいながら、PDAや携帯電話との住み分けが微妙かも知れません。スペックや機能面ではなく、用途というか使用シーン的な意味合いでかぶってしまいそうな気がします。‘み’としてはユビキタス云々よりもビデオウォークマン的なニーズの方が間違いなく高いので、そうなると高性能PDAや専用のビューワー「PCVA-HVP20」あたりで十分機能するようにも思います。幾らXPを積んでいるとは言え、やはりキーボードがない=使いにくくなってしまうような気がするんですよね。勿論、持ってみたい&使ってみたい気はするんですが、ネックになるのはその値段。予想実売で180,000円弱ですから、ちょっと買ってみようか・・・という額ではないんですよね。CLIEでも高等なモデルがリリース時で7〜8万円程度ですから、スペック的には十分コストパフォーマンスが高いとは思うんですが、メイン機にはなりえないものですしねぇ・・・ せめて10万程度まで下がってくれば・・・ ん、中古狙い?? そうそう、type
Uの画像を初めて見たときから何かに似ていると思っていたんですが・・・ なつかしのゲームウォッチ・・・ですねぇ
5/11 3→5
久々のF1ネタです。先日行われたスペインGP。結構TVなどでも騒いでいたのであまり興味のない方もご存知なのではないでしょうか? 佐藤琢磨が予選で日本人最高の3番グリッドを獲得したんです!! 日本人の予選最高グリッドは、今年の琢磨を除けば94年の片山右京の5番手(確かこの年は5番手が2回あったはず)で、もう10年も前の話なんですよね。右京は結果(決勝レースでの順位)にはあまり結びつきませんでしたが、ドイツで一瞬2位を走行したりしたときはマジで興奮しましたからね〜 ・・・ってことで、今年はあの頃の熱〜いグランプリをまた拝めそうです。今年のB・A・R HONDAは本当に速いですからね! やっはりF1は少なからず国別対抗戦的な要素をはらんでいますので、日本人ドライバーが活躍すれば盛り上がりますよね〜 まあ、今回の琢磨は残念ながら(これまでなら5位入賞でもお祭り騒ぎだったんですからねぇ これを残念と思えるのは本当にうれしい限りです)3番手から5位入賞どまりでしたが、これからコンスタントに入賞圏内を走行&表彰台にも手が届く状態になるでしょうから、期待してもいいと思います! う〜ん、今年は鈴鹿に行きたいなぁ〜〜
5/8 お引越し〜
またまた引越し・・・ 2年程前に都区内から神奈川に引っ越したばかりなんですが・・・って自分の引越しではなく、会社の引越しです。GW中に引越しがあったんですね。まあ、距離はほんの少し、一駅分なんですが・・・ やっぱり荷物が多くて大変です。大半が書類ですけどね。職場中大騒ぎ(^^;) まあ、ここはPC系のサイトなので、その手のお話を少々。
引越しそのものは業者さんが(PCも)やってくれるんですが、PC内のデータは保証してくれないそうで・・・ 普通の引越しとかだとどうなんでしょうねぇ・・・ パソコンポとかもデータは対象外って書いてるからまあ普通のことなんでしょうか?? まあ、万が一のことがあると洒落にならないので、データをきっちりバックアップしました。まず「みやばっく」で必要なデータをDドライブと会社のサーバーにバックアップ。更に、普段は殆ど使用しないCD-RW(職場のPCで唯一使えるリライタブルメディアなんで・・・)にもバックアップして、こっちは業者に頼まず持ち歩く・・・ 物理的な方法も含めて3重にバックアップしていることになるので、まあこれで大丈夫かと・・・ 何かの拍子にOSが起動しなくなってもDドライブデータは生存させられますし、HDDごと逝ってしまってもサーバーのデータから復旧可能。引越しのトラックが事故でも起こしてPCもサーバーも逝ってしまっても、手持ちのRWから書き戻し出来る・・・ってことですね。まあ、どこまでやっても「絶対」ってことはないんですけどね。更にRWが読めなくなったり、紛失したりしたら・・・アウトですねぇ(^^;)
そうそう、そういえばこの時に使おう思ってRWメディアを探したんですが、むか〜しの未開封メディアが出てきました。 SONY製だったんですが、値札がなんと・・・1,280円(^^;)
どうやらXR1G使用当時・・・99年頃のものと思われますが・・・ いまやDVD-RWはおろかDVD-RAMだってこんなにしないですよね〜 う〜ん、欲しいときが買いどきとは言え・・・ スゴイ世界ですねぇ・・・
5/5 函館 de 避暑 2日目
2日目はレンタカーを借りて松前へ。桜まつりをやっているのでその辺を期待して行ってみました。クルマはHONDAのFit。久しぶりに純ガソリン車(いつもはハイブリッドの初代Prius)に乗りましたが、パワーが段違いです。って、Priusが非力なだけですけどね。特に加速性能が桁違いって感じです。停止状態からの発進加速でも、巡航時の追い越し加速も、Priusではちょっとストレスを感じるほど時間がかかるんですよね〜 ただ、Fitがその分燃費が悪いかと言うと決してそんなことはないようです。まあ、北海道の国道を普通に走っているなんて一番燃費が良くなりそうなので単純比較は出来ませんが、今回は走行が函館〜松前往復+函館市内ウロウロで丁度200km位。補給したガスが約11Lなので、ざっと18km/L走ったことになりますからね。
松前の前に午前中(実は昼近かったりしますが・・・)の函館山に登ってみました。車で上ったのはバスも含めて初めてですね〜
![]() |
下の夜景と合わせて使用前・使用後みたいなノリですね。 |
さで、目的地の松前までは国道228号線で約2時間の道のりです。肝心の桜はと言うと・・・
もともとかなりたくさんの種類の桜があるそうで、染井吉野はまだ開花していませんでしたが、早咲きの種類は結構咲いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
全体的に満開になるのはまだ1週間くらい先かなぁって感じでしたが、4月の北海道で桜が見られたので良しとしましょう。
そういえば・・・ 国道228号線を走行中、こんなクルマに道を阻まれました。
![]() |
丁度制限速度くらいで走っている・・・警察車輌?? |
赤色灯は点いてこそいないものの付いてるし・・・ 制限速度厳守してるし・・・ 白黒のツートンだし・・・
ちょっと怪しいんですが・・・ パトカーでしょうか・・・?? 抜くに抜けませんこんな車(^^;)
まあ、結局痺れを切らしたんですが・・・
どうやらヤマト運輸のクルマだったようです。安全指導車?とかなんとかロゴが入っていました。どう見てもパトカーなんですけどねぇ・・・ ちなみに写真は助手席から嫁さんが撮影しました。「自由力」のキスデジですから、まあ嫁さんでもなんとかなるものですね。
まあ、色々とありましたが天気も良く、中々楽しげな旅行ではありましたね〜
5/2 函館 de 避暑
東京は急に暑くなってきたので、ここで北へ逃げます。実際は避暑なんて都合のいいものではなく、単に安い1泊2日ツアー(羽田発、朝・夕一食&お土産のタラバガニ1杯付で20,000円)があったのでそれに便乗したんですけどね(^^;) 今年は特に桜が早く咲いているので、運がよければ桜も見られるのではないかと・・・
出発時点では最悪雪が降るような天気予報も出ていたんですが、日頃の行いが良かったのか2日間とも非常にいい天気でした。流石に朝夕はそこそこ冷えましたが、真冬っていうほどでもなかったですね。
初日は‘み’の苦手な団体行動で観光スポットめぐり。函館はお気に入りスポットなので、まあ一通りガイドブックに載っているところは行ったことがあるんですけどね(^^;)
ってことで有名どころのショット。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はDVカメラPC101Kは持っていきませんでした。スチルカメラはキスデジ+標準レンズのEF-S 18-55mmのみを携行。旅行用には軽くていいレンズですが、もう少し長さが欲しいと思ったこともありましたね。逆に広角側はまあ十分でした。
なお、世界三大夜景のひとつ(他の二つは香港とナポリだそうです)である函館山からの夜景はこんな感じです。
展望台は人でごった返していますので、中々三脚なんか立てていられません。一脚も勿論持っていませんので、撮影はキスデジでISO1600に設定し、手持ちで三脚を抱え込むようにしてキスデジをホールドし、柵に体を預け、息を止めて連射です(^^;) このアングルだと、完全に日が落ちた状態でしたが1/6〜1/8秒のシャッタースピードが確保できましたので、これで十分干渉に耐える絵が撮れました。勿論半分くらいは明らかにぶれたりしてましたけどねぇ
で、2日目につづきます。