【よもやま日記】
過去の日記へはこちらから
10/29 ちょっとテストで・・・
テストといってもRXに無茶をさせたのではなく、実生活で試験を受けることになってまして・・・ 今詰め込み中(^^;) いや〜こんな勉強何年ぶりでしょうか・・・ そもそも文系の‘み’は計算できないし・・・ 結果がついてくるかどうかは別として、性格的に根を詰めるタイプなのでアバウトで済ませたり出来ないんですよねぇ・・・
そんな訳で、RXのPrescott化?や新スーパーマルチドライブ換装はもとより、BBSのレス、日々のメールチェック&返信、頂いたDVDの観賞!など・・・ かなり滞っております。ここの更新程度であれば書き溜めたテキストがあったり(しばらく旅行記なんかを上げる予定だったりしますが・・・)するので何とかなると思いますが「メールの返事がこない〜〜」と焦れていらっしゃったりする方、申し訳ありませんがもう少々お待ちくださいm(__)m
10/26 300,000HIT〜
気がつけば・・・達成していました! これも皆さんのおかげでございます。いつも思うんですが、たいした情報もないページに来て頂いて感謝感激です〜〜m(__)m 商売やっているわけではないので完全に自己満足の世界なんですけどね〜
10/23の夜に気がついたらこんな状態になってました。大体うちは200〜300HIT/日なので、大体1週間ぐらい前に300,000に到達していたことに・・・
っていうか1700以上も過ぎてから気がつく管理人って(^_^;)
こんな‘み’と「VAIOちゃんのページ」ですが、今後ともよろしくお願いしますm(__)m
10/23 台風23号と武蔵野線
全国的に凄いことになってますが・・・ ‘み’的にはスーツが濡れたぐらいで特に被害にあったりはしていませんが、10/20にこんなことがあったんですよね。
仕事の帰りにJRの新秋津という駅から武蔵野線に乗ったんですが、案の定遅延してました。武蔵野線はもともと貨物線だったこともあって、地の底を這うように線路が走っていますから、ちょっと大雨が降ると線路冠水で運休とか結構あるんですよね。何年か前にもしばらく運休していたことがありましたし・・・
ホームに降りた時点でアナウンスとかがあったのでまあ止むを得ないかなぁ・・・位の感触だったんです。そのアナウンスの中で「JR全線で遅れが出ている」とのことだったので、この先乗り換える南武線もダメ・・・と思って一瞬経路を変えようかとも思ったんですが、逐次アナウンスで電車が今どこにいるかを教えてくれていた(ただ、「あと何分」とか具体的な数字は決して教えてくれませんでしたが)ので、まあ我慢して待つことにしました。
通常だと10分に1本くらいの間隔なんですが、結局30分くらい待ったかなぁ・・・ 電車が来て乗り込み、その先はすんなりと進んだんですが・・・府中本町駅で乗り換えた南武線は寸分違わぬダイヤで走ってるじゃないですか! 「ラッキ〜」と思う一方、「新秋津の駅員ってウソついたんですか!?」という疑念が・・・ もともと(たまにしか乗りませんが)武蔵野線にはあまり良い印象を持っていないこともあって、なんか非常にムカツクことに・・・ 具体的には・・・ 「ギャンブル線(船橋・戸田・府中を繋いでいる)なのでガラが悪いような気がする」「地底を走っているのでトンネルも多く、なんか駅も薄暗い」「駅が汚い(たまにゴキブリが出る)」「車輌古臭い(中央線のお古みたい)」「南武線との接続を全く考えていない(平然と1分差で繋がらないようなダイヤになってる)」「本数少ない(まあこれは仕方ないかな)」「貨物用線路はあるくせに府中本町より南に人様は乗せて行かない(確か梶ヶ谷貨物ターミナルに繋がっていたはず)」とかとか・・・ 山のように不満が出てきてしまいました(^^;) 通勤とかで日々使われている方、気になりません?? JRさん、なんとかなるやつもあるでしょ〜 何とかしてくださいよ〜〜〜
10/19 宮前区民祭
ちょ〜ローカルなネタですが・・・ 10/17に川崎市の北部市場で開催された区民祭に行ってきました。まあ、‘み’は別に喜び勇んでこの手のイベントに行くタイプではない(人ごみは基本的に嫌い)んですが、嫁さん&その家族や友人がフリーマーケットに出品するので、その運転手ですね。
![]() |
会場の雰囲気。 A5407CAで撮影してます。 |
祭りは結構本格的なもので、どちらかというとフリーマーケットというよりは食べ物の出店や業者さんの出店とかのほうが多かったですね。東京近郊はこの数日前まで連日の雨続きだったんですが、何故かこの日はピーカン(^_^;) ‘み’は早々に撤収しましたが、ひどく日焼けするぐらい良い天気でしたね〜
え〜、PCパーツ等は売りに出してませんよ、運転手ですから(^_^;)
10/17 typeX
発表されましたねぇ ちょっとネットワーク関係がトラぶってそれどころではなったんで今頃のネタになってしまいましたが・・・ スペックはともかくとして、なんといってもタイムマシンと銘打たれたAVレコーディングサーバー機能は凄いですね。技術的な面も無下に出来ないところはあるんでしょうが、何よりその発想とそれを商品化してしまう力には脱帽です。tyoeUや505EXTREAMは並んで、かなりとんがったモデルですね。まあ、事前にシルエットというか雰囲気は見えていましたから、度肝を抜かれるようなインパクトはありませんでしたけどね。
で、気になる点が2つほど・・・ まずは録画時間というんでしょうか、容量の問題。「type Xでは、6つのチャンネルを同時に録画でき、約1週間分*ストック」の注釈として「長時間モード(MPEG2 1.25Mbps)で、1日19時間録画した場合の目安。」とあるんですが、この画質では「保管」に向かないのは誰でもわかるかと・・・ ちょっと見て削除するなら十分なのかもしれませんが、1Mbpsそこそこでは幾ら新MPEGボードで高画質化したといっても限度があるはずです・・・ 現在のTV放送が1週間のスパンで構成されている以上、録画期間1週間は捨てられない(必要かどうかよりも、これを捨てるとコンセプトとして成り立たないと思います)でしょうから、やはりHDD容量増で画質を向上させるしかないかと・・・ 現時点では「名前負け」しているように感じちゃいます。まあ、DVD画質で1週間分を録画しておこうとしたら・・・今の8倍程度の容量が必要になってしまうんですが・・・(^_^;)
後は、HDがどうとか色々あるんですが、やっぱりお値段でしょうねぇ 本体50・ディスプレイ40・・・なんだかんだで100万コースですからねぇ・・・ 個人ベースでヒョイヒョイ買えるような代物ではありません。置き場所にも困りそうですし(^_^;) いずれにしても面白いモデルであることは事実ですね。現物見てみたいです〜 買わない(買えない)けど・・・
10/7 携帯更新
携帯を買い替えました。今まではSONY(ソニエリになる前)製のC404Sという4年も前のモデルを使用していたんです。この機種は発売当時7〜8万もした高級機で、なんと言ってもMGメモステに対応して音楽が聴けたという当時としては画期的な代物だったんですね。DIVA(プリマドンナの意味だそうです)の名は伊達じゃなっいってことです。00年にはあまりのお値段に手が出ませんでしたが、発売1年後くらいに中古をオークションでGETしてそれなりに使っていました。まあ、今となってはHDDやUSBメモリで簡単に音楽聴けますし、DIVAの優位性というか意味合いもだんだん薄れてきたんですけどね。まあ、前オーナーから4年間も同じ携帯端末を使いつづければ電池もヘタって来ますし、色々な所にガタも出てきます。一番大きかったのはSONYのウリであるジョグダイヤルがバカになってしまい、きちんとした操作が出来なくなったこと(^^;) これがなければもう少し我慢して使えたんですが・・・
![]() |
晩年のDIVA。写真ぐらい袋から出して撮れば・・・(^_^;) |
ってことで今回は初のカメラ付きをGETしました。っていうかカメラない方が少ないんですね、今・・・
実は今回、9月中旬に買い換えたんですが、この直後に「大きいカメラは持ち込み禁止」というところに行く予定があったんです。で、当然キスデジはNGだとして、U10かP5でも・・・と思ったんですが、少しでも荷物を減らしたい事情もあり、携帯のカメラで代替してやろうかと目論んでしまったんですね。実は後で(現地で)後悔することになるんですが・・・ ということで、今回選んだのは・・・
![]() |
コレ。VAIOカラーでもなくSONYとも書いてないんですが・・・ 色は「フレアレッド」なので3倍速い・・・!? |
カメラを意識した段階である程度見当はついたかと思いますが、オートフォーカス付き200万画素カメラ付きのCASIO製「A5407CA」です。320万画素の「A5406CA」じゃないのは単に貧乏だから(T_T) まあ、差額は10,000円ほどだった(5407は25ヶ月以上の機種変更で12,000円ぐらい、5406は22,000円ぐらいだった)んですが・・・ いじった感じとしては「液晶明るい・電池長持ち・カメラ面白い」ってところでしょうかね〜 歌姫がカメラ小僧になったというと聞こえが悪いかな(^^;) いずれにしてももうちょっと遊んでみよ〜っと。
あ、ちなみにDIVAはPashapaという携帯用外付けカメラと合わせてジャンク扱いでヤフオクに出品し、1,500円で買われていきました〜
10/3 WinXP-SP2
遅ればせながらWinXP-SP2をメインマシンのRX62改(RX78)に当ててみました。そろそろ不具合も出尽くした頃かと(^^;) 結論から言うと、‘み’の環境では全然問題無しです。起動が遅くなるとか、IEEE1394が使えなくなるとか、バルーン警告がウザイとか・・・特にこの手の問題は起きていません。ソフトも全部使ったわけではありませんが、GigaPocketを始めとして主だったアプリは問題なく動いているようです。IEEEについてもグッドフェイスTwinを繋いでみただけですが、至って快調です。SP2適用済みのXPもリリースされ始めるようですし、SP2そのものは郵便局やショップ店頭でも入手できるようになるようなので、大きな問題も残っていない(見つかっていないだけかも!?)のかなぁとは思いますけどね。まあ、まだ2〜3日しか使ってないので、後で爆弾が爆発するかも知れませんけどね(^^;) 取り敢えずご報告でした。