【よもやま日記】
過去の日記へはこちらから
12/28 東京ミレナリオ
行って来ました。しかもクリスマスイブに。・・・っていうか別の用事でこの辺に行ったんですが、折角なのでちょっと見てみようかなぁって感じで立ち寄ったんですけどね。
![]() |
肝心の電飾はこんな感じ。 A5407CAでのショット。 |
携帯でこれだけ撮れれば上出来ですね。
実は‘み’は以前丸の内に勤めていまして、これが始まると職場と最寄駅を満足に行き来できなくなって非常に不便だったんですよね。人混み嫌いの‘み’は出社拒否しちゃいそうなぐらい・・・ メイン会場(丸の内仲通りの、丸ビルの裏側あたり数ブロックくらい)はもちろん車は通れず、歩行者も完全に一方通行になってしまい、歩道こそフリーですが車道を横断できないという状態になってしまいます。無理矢理反対側に行こうとすると係員さんに「一方通行です〜入らないで〜!」みたいに止められちゃいますが、何百メートルも大回りなんか出来ないですからねぇ・・・ ってことで‘み’は基本的に係員さんを無視して強行突破してました。時々本気で怒っている人とかもいた(係員さんに止められた時に、「ふざけんな!会社がそこなんだよ!!どうやって行くんだよ!! こんな迷惑なことすんじゃねぇ!!!」って感じで怒鳴りつけてる人、結構見かけました。気持ちはよ〜〜く分かりますが、係員さんを怒鳴りつけても・・・ねぇ)ので、その後をスルスルついて行ったりとか(^^;) まあ、今年はこの辺で働いていないので、他人事ですけどね〜
肝心のミレナリオですが、まあ改めて見てもこんなもんですかね。見慣れちゃってるせいもあるのかも・・・
あ、これから見に行かれる方に一つアドバイスですが、本気で見たい人は少なくとも丸ビル裏のあたりからは確実に行列になってますから、大手町方面or東京駅の丸の内北口辺りから歩いて向かうのがよろしいかと。まあ、混雑するのは入場?する辺りまでですけどね。逆にちょっと見ればいい人は、銀座・日比谷方面から丸の内仲通りを北上(この辺は一方通行になってません)すると、ほとんど混まずに雰囲気を味わうことが出来ます。ちなみに、電飾のアーケード?の中へはいると意外と間隔があいていて寂しいので、入り口側から会場を見渡す絵が一番綺麗かと思います。まあ、ここが一番混むんですが(^^;) ちなみに上の写真は、正面入り口を裏から撮影したものです。 後何日かやっているみたいなので、興味のある方はどうぞ〜
12/25 DVDメディアとOEM
窓の杜で「DVD Identifier」というフリーソフトが紹介されていたので、早速試してみました。要するにDVDメディアの情報、メーカーとか対応書き込み速度とかを読み取るソフトですね。ドライブがメディアを読む際に、この情報をもとに書き込み速度なんかを調整したりするものです。もう随分前にmaxsellのIDが激安輸入メディアに使われているとかで問題になったことがありましたが、この情報を見ればOEM元も分かるので、ある程度メディアの品質が想定できて便利かもしれません。まあ、相性もあるでしょうから、実際は使ってみるのが一番間違いないんですが(^^;)
で、手持ちのメディアで試してみました。結果はこちらから。
案の上ほとんどがOEM品です。まあ、PC業界に限らず「OEM」って最近多くなってますしね。ここでちょっとお勉強。
「OEM」とは「Original Equipment Manufacture」の略で、相手先商標製品製造(相手先の商標をつけてコンピュータの部品などを製作すること)のこと。要するに自社で製造する製品に他社のブランドをつけて売るってことです。身近な例を挙げると、大手スーパーのプライベートブランド商品なんかはこれに当たるかと思います。何かと話題のダイエーはメーカーではないのに「キャプテンクック」という自社ブランド持ってますからね。これはどこかのメーカーが作っているんでしょう。PC系では殆どがOEM。VAIOの光学ドライブなんかを見れば色々なメーカーの製品が積まれていますしね。
で、今回のDVDメディアの場合、FUJIFILMのDDRP47Cを例に挙げると、太陽誘電が製造したメディアをFUJIFILMが買い取り、自社ブランド品として販売していることになります。なんでこんなことが起こるかというと、太陽誘電側は、自社品と同じスペック(多分)のメディアを同じように製造することで、単純に製造量を増加させることができるので、減価償却を促進したり、遊休資産(人も含めて)があればこれを活用することが出来たりとか、規模のメリットを追求しやすくなります。逆にFUJIFILM側としては、ハード面・ソフト面での投資を抑えて自社ブランドのメディアを販売できることになり、自社で開発から賄うよりも圧倒的に安価に販売できることになります。今回の場合はDVDレコーダーの普及に合わせたラインナップの拡充とか、そっちの効果も期待しているのかもしれません。
まあ、これも余り極端に進むとカニバリが発生する可能性もあるんですが・・・ 店頭の販売ブランドが増えることでユーザーの選択肢が増え、市場が活性化していくだけならいいんですが、中身の同じメディアが違う値段・違うブランドで売られていたら、一般的なユーザーは安価な方を選ぶでしょうし、DVDメディアが品薄って(+R
DLが一部品薄になったのを除いて)聞かないですからね。(あ、「カニバリ」も略語ですね。語源は
cannibalism:人肉を食べること。狭義には、その社会の中で宗教的儀礼として認められた食人の慣習をいう。人肉嗜食(ししよく)。食人。
なんていうものすごい単語なんですが、お仕事的には「共食い」から、「需要の食い合い、潰しあい」みたいなイメージで使うはずです。
さて、ちょっと知的な話題になってしまいましたが、‘み’が今現在メインで使っているFUJIFILMのDDRP47Cは上記のとおり太陽誘電製です。太陽誘電といえば、カセットテープの時代から高品質なThat'sブランドで有名なメーカー。DVDメディアはまだまだ相性とか色々あって迂闊に激安メディアに手を出すわけには行きませんが、‘み’は「太陽誘電メディアでちゃんと焼けなければドライブかソースかソフトが焼いている人が悪い」ぐらいに思っていますので、これを適価でGETできるOEMは大歓迎ですね〜 OEM製造分だけエラーチェック緩めてたりととかは無いと思いますし!? 実際にもう100枚以上を焼き焼きしていますが、問題らしい問題は起きていませんしね。トラブルと言えば‘み’がソースを間違って焼いたり、ラベルの印刷を間違えたことぐらいかな・・・これで数枚は殺してます(^^;) ってことで、このメディア、相変わらずお気に入りです。あ、誘電ベタ誉め&OEMの仕事系?のお話なんかを書いてますが、‘み’は誘電は勿論業界やメーカーの関係者ではないですよ〜
12/21 フィルムスキャナ
スキャナが欲しい話は下で書いたばかりですが、どうもネガフィルムを取り込む以外の用途を考えてみると、‘み’ってばそれほどスキャナそのものを使ってないんですよね。そう考えると、ここで新規に高解像度スキャナを購入するより、フィルムスキャナをGETして取り込みが終わったら売り払う形がベターなような気がしてきました。更によく考えると、‘み’はAPSカードリッジに入ったネガフィルムも二桁本数(多分この位)持っているので、これを考えるとフィルムスキャナの方が理にかなっていますからねぇ ってことでGET・・・してません、まだ(^^;) 候補に挙がっているのが現実的な値段のKONIKA MINOLTA製 DiMAGE Scan Dual IV。解像度も3200dpiありますし、APSにも対応。ネガの連続スキャンこそ最大6コマですが、APSカードリッジは最大40コマまで連続スキャンでき、高画質化機能も備わってます。店頭価格が大体36,800円のポイント10%とかなんですが、オークションでは28,000円ぐらいからGETできそうなので、結構狙い目かもしれません。まあ、APSカードリッジ用のアダプタが14800円nの別売りなんですが(^^;)
ちょっとフラッドベッドスキャナよりも高くつきますが、半額くらいで処分できれば十分かと。ってことでターゲットを変更。まあ、完全に絞ったわけではないので、引き続き両方からアプローチしていきますが・・・ 何かと物入りなんですよね、この年末。実は最近もVAIOのパーツ(個人的には結構大物)GETしちゃいましたし・・・ 単なる物欲大魔神ともいえますが・・・(^^;)
12/16 スキャナ
ちょっとそそられ始めてます。禁欲!?テスト生活明け&F1-VHSビデオのDVD化が進むにつれ、昔の写真のデジタル化もいよいよやらないとなぁ・・・なんて思うと同時に物欲が(^^;) ここで紹介した事はありませんが、今の‘み’のスキャナは随分前に購入したCanonの1210Uという1200dpiのタイプ。XPでもちゃんと動いていますし、使用頻度は低いもののそれなりに役には立っています。一応フィルムスキャンユニットも買ってあったんですが、こっちは結局使わず仕舞でした。やっぱりネガを一枚ずつユニットに固定してスキャン・・・という手順を延々と繰り返すのは・・・ちょっとイヤなので、最近のまとめスキャン可能な機種が欲しくなりますよね。更に、退色補正機能とかもあるらしいですし・・・ ってことで狙い目はやはりCanon(この辺は一度メーカーを決めると余程気に入らないことが無い限り換えないのが‘み’の傾向のようです。ちょっとしたクセとでも言うんでしょうか、機能の名称だとか、デザインだとか・・・同メーカーの新機種に乗り換えたときにはこの手の部分がとってもしっくり来るんですよね。「SONY」のVAIOはまた別格ですが・・・)の新型CanoScan「9950F」か「8400F」あたり。コレより下の「5200F」も可能性としては無くも無いんですが・・・ やっぱりお値段次第かなぁ・・・ ちなみに11月下旬〜12月上旬頃のお値段と基本スペックを見てみると・・・
機種 | 解像度 | ネガ スキャン枚数 |
価格 | dpi単価 |
9950F | 4800dpi | 30コマ | 37,000円 | 7.71円/dpi |
8400F | 3200dpi | 12コマ | 22,000円 | 6.86円/dpi |
5200F | 2400dpi | 6コマ | 14,000円 | 5.83円/dpi |
当たり前ですが普及モデルほどお買い得に見えますね。ただ、4800dpiをフルに使い切るかというと・・・これはこれで疑問です。あと、dpiってきめ細かさ見たいなものですから、スキャン後の画像を見て感じる「キレイさ」はdpiの大きさには比例しないと思うんですよね、多分。細かい(数字が大きい)に越したことはありませんが、まあここで無理しても・・・って感じですね。
あと大きなポイントとして、ネガ30枚一発スキャンは魅力的です。24や27枚取りのネガフィルムなら一回で丸々スキャンできますからねぇ 勿論それなりに時間はかかるでしょうが、‘み’が6枚ずつネガをセットしてスキャンして・・・を繰り返すとなると、仮に30枚X1回と6枚X5回と実スキャンに同じだけ時間がかかったとしても、作業時間(特にスキャナの前で待ってチマチマセットしなおすのは非常に根気が必要ですから・・・)や手間が大幅に削減できますからね。最終的にはお値段との比較で決定するんですが、どうにも5200の6枚/回は耐えられない可能性が高いです(^^;) ってことで・・・ 8400辺りに・・・
12/13 PCセットアップ
といってもRX62改を再セットアップしたのではありません。先日、友人宅でディナーをご馳走になっていたりしていたときのこと。食後にまったりとして、そろそろお暇しようかという段(要するに一般的なPC屋や電気屋がやっていないような時間)になって
「新しいPCが来たから見て欲しいんだよね〜」なんていう話が・・・
「なんか買ったの?いいねぇ」とか話しながら見せてもらうと、DELLの段ボールが数箱未開封で・・・
「セットアップもこれからなんだ〜 これじゃ見れないじゃん」
「メールのデータを古いのからこっちに移したいんだけど、簡単?」
「え、今? やってやれないことは無いけど、これからセットアップするの?」
「そう、メールは直ぐ使えないと困るんだよね。前に移行したとき失敗して全部消しちゃったんだよねぇ・・・」
会話の文言は結構違うかも知れませんが、内容はほぼこんな具合でなし崩し的にデータ移行をするハメに(^^;) 型番とかは全然記憶していないんですが、旧型はWin98SeのやはりDELLのスリムタワー機。新型はXP-SP1のDELLスリムタワー機。まあ、必要なデータを旧機からエクスポートして新機に取り込めばいいかと思っていたら・・・ ここで問題が・・・ この家はYahoo!BBを使っているんですが、BBのモデムってルーター機能ないんだそうで・・・ なんとなくそんな話は聞いていたんですが、改めて目の当たりにしました。で、当然ながらルーターもなし。ノートPCも使っていたのでLANが組まれていると思っていたんですが、LANケーブルこそ使っているもののPC同士は繋がっていませんでした。 んじゃまあCD-Rにでもデータを焼いて・・・と思ったら、旧機の光学ドライブは「CD-ROMドライブ」なのでNG。外付けのCD-R系ドライブも無い・・・ という訳で光学メディア経由は断念。かろうじて救いがあったのは旧機にもUSBポートがあったこと。USBメモリは持っているとのことだったので、至急これを取り寄せ(正確には近くのマンションまで車で取りに行ったんですが・・・)、旧機にドライバからインストール。ドライバが悪いのか、PnPでは認識しませんでしたが、起動時からUSBポートに挿しておけば何とか認識されることが分かり、メール本文(フォルダごとごっそりコピー)やアドレス帳をエクスポートしたCSVやアカウントをUSBメモリにコピーし、新機にこれを挿してコピー。後はこれを取り込んで完了〜 ってことでセットアップ開始から2時間も掛かってようやくメールデータの移行が完了しました。まあ、どうやって移行するか悩んでたり、下で書いているWEBへの接続問題の方が大きかったんですが(^_^;) 他の画像とか文書とかはまだ動いていないので、後は本人に頑張ってもらいましょう。あ、そういえばWEBに繋げるところでもちょっとトラぶったんですよね。新機からWEBに繋がらなくて・・・OS側から色々弄くってみたんですがことごとくNG。なんとサポートのお世話に(^^;) 結局はモデムの再起動で復旧したんですが、Yahoo!BBのモデムってなんか特殊な仕様なんでしょうかねぇ・・・
まあ、いずれにしても久しぶりにPCのセットアップとかをやると、中々楽しいものです。‘み’の場合は他にもソフト系(特にVAIOアプリ様)とか、随分時間がかかるんですが・・・ こんなことを思うようになったらそろそろ換え時!? ん、そういえば新機も旧機もLANポートあったんだから、コンビニとかでクロスLANケーブルを買って来て2台を直付けすれば良かったのかも??
12/10 Lenovo
「聯想」なんて今回のニュースで初めて聞きました。漢字も読みが分からなくてニュース記事からコピペしたぐらいですから(^^;) ご存知のとおりIBMのPC事業売却先です。12億5000万ドルの売却で、聯想がIBMに代わって、パソコン販売台数でDell、HPに次いで世界3位になるんだとか・・・ 難しい経済の話はわかりませんが、‘み’はIBMのPCは嫌いではありません。トーチャーテストに代表されるような質実剛健なイメージが強く、実際に職場ではIBMのR31を使っていますが、仕事機としては申し分ないように思います。なんか基本性能が優れているというかしっかりしているというか・・・特にキーボード(流石にキートップはテカってますけど)のタッチもいい感じです。今回の買収で聯想が研究開発・生産・販売などを含めて全業務を獲得するようで、買収後5年間はIBMのブランドが使えるようですが・・・
どうにも中国のイメージって「安かろう悪かろう」なんですよね。偏見といわれればそれまでかもしれませんし、表現が適切ではないかもしれませんが、PCメーカーのイメージに置き換えると中国=SOTECみたいな。どちらかと言うと性能よりもコスト重視で価格を下げていくのではないかと・・・IBMはその対極で、多少高くなっても必要なコストは投入して完成度を上げていくようなイメージがあります。仮にIBMのPCがが同じ流れに取り込まれるとすると、一番のセールスポイントが損なわれてしまうように思います。IBMブランドがいつまで継続使用されるのかは分かりませんが、直ぐにぶち壊れたり、チャラチャラした色使いだったり、プリインストールアプリ満載で満足に動作しないようなThinkPadはは見たくないですねぇ・・・ あ、でもVAIOカラーのThinkPadなら見てみたいかな・・・
12/6 続・メディア大人買い
11/26の日記に書いたFUJIFILMのDDRP47Cはあくまでも高品質・保存用のメディアなので、普段使いというかちょっと焼いておくとか、人にあげてNGだったら焼きなおすとか、その程度のメディアも持っておきたいと思います。基本的に‘み’はここで紹介しているような激安メディアには(今は)手を出しませんので、激安メディアよりはもう少し程度がよく、保存用メディアよりもう少し格が落ちるようなメディアを探します。
![]() |
で、今回GETしたのはこれ。 大人買いなので50枚GET!! |
imationのSPIN-X DVD-R (DVD-R4.7Spinx10) for DATAです。台湾製ですが・・・・
実は以前これのVideo用をGETしたことがあって、これが思いの他安価でエラーなども出なかったので、機会があれば・・・程度に思っていたんです。そこへYodobashi.comで期間限定通常の約半値での販売が・・・ というわけで飛びついてしまいました。10枚スピンドルで通常1280円(だったと思う)のところ、680円(共にポイント10%還元)。@約62円です。Yodobashi.comは10,000円以上購入しないと送料が発生するので、思い切って20セット・・・までは行きません(^^;) 上記FUJIFILMのDDRP47Cや他の小物とも合わせて10,000円を越えるよう、5セット購入しました。
今のところまだ数枚しか使用していないんですが、快調ですね〜 Video用と品質が大きく変わるとも思えませんので、ぼちぼち使っていこうかと思います。え〜、もし‘み’と何かデータを交換するようなことになった方、当面このメディアを使わせて頂きます(^^;) よろしくお願いします〜〜
12/3 仕事があぁ
なんか仕事が末期的に忙しくなってます。テストが終わって落ち着いたかと思ったんですが、何故か死ぬほど忙しいです・・・ もともと‘み’はそんなに仕事好きではない(正確にいうとキライに近いかも)ので、労働時間は適当に削減したいんですが、テスト明けからバタバタし始め、先月末から今月の頭にかけてはやっと家に帰れるような有様(基本的に遅くなっても家に帰りたい人です。遅いから泊まった方が楽とかは思わないタイプですね)。まあ、この時期忙しくなるのは想定していたんですが、ここまでとは完全に予想外でした。 家に帰れるギリギリの電車に駆け込み乗車するのは心臓に悪いですねぇ(^_^;)
ってことで、引き続きゴメンナサイm(__)m メールの返信とか滞ってます。もうちょっとだけ待ってくださいね〜〜